[過去ログ] 「名誉教授」のスレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
240: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火)07:15 ID:UaeBzwaL(1/6)
>>238
葉層構造?
何だったかな・・・
下記ですか
なるほど
静岡は、御大のお膝元か
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~asuke/fol2024/index.html
葉層構造論シンポジウム(2024年):特に複素解析的ベクトル場・葉層構造とその周辺について(最終報)
10/19 多数のご参加をいただき,盛況のうちに終了しました. どうもありがとうございました.
以下に第二報の内容を記録のために残しておきます.
会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
住所:〒422-8063 静岡市駿河区馬渕1丁目17-1
www.mathsoc.jp/meeting/kikaku/2002aki/2002_aki_tsuboi.pdf
3次元多様体の典型的葉層
東大数理 坪井 俊
この講演の目的は、典型的葉層を定義し、これにまつわる多くの未解決問題を提示することである。
1. トーラスの葉層構造
www.ms.u-tokyo.ac.jp/~asuke/works/danwakai.pdf
葉層構造について
足助太郎広島大学理学部数学科
1997年4月22日
本日の話のほとんどは適切な仮定のもとに、開多様体や境界のある多様体について成り立つが、簡単のために多様体はすべて閉多様体と仮定する。
Definition 1.
多様体 M の葉層構造(foliation) F とは、M のはめ込まれた部分多様体への分割である。そのはめ込まれた各部分多様体を葉(leaf)という。
Example 2.
トーラス T2 上の線形流はその傾きによらず、M の葉層構造を定める。よく知られているように、直線の傾きが有理数のときは各軌道はS1 に同相で、とくにT2 に埋め込まれた多様体になっているが、一方直線の傾きが無理数のときは、各軌道ははめ込まれたRになり、T2内で稠密になる。
241: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火)07:20 ID:UaeBzwaL(2/6)
>>239
広中平佑先生ね
2022年韓国 フィールズ賞受賞で話題になりましたから
ご存知かも
(参考)
聯合ニュース/view/AJP20220705004000882
日本人学者に出会い数学の道に 韓国系初のフィールズ賞受賞
2022.07.05 19:18
【ソウル聯合ニュース】数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」を韓国系数学者として初めて受賞したホ・ジュニ米プリンストン大教授兼韓国・高等科学院(KIAS)数学部碩学教授(39)は小中高校では数学のテストで褒められることが少なかったという。
詩人になることを夢見たホ教授は、生計を立てるために科学記者になることを考えていたが、大学4年のときにソウル大に招かれた日本の数学者、広中平祐教授の講義を聞いて、人生のターニングポイントを迎えた。
広中教授は1970年にフィールズ賞を受賞している。
最初の科学記事として広中教授にインタビューを行おうと考え、広中教授の講義を受講し、昼休みに会いに行った。その後も親しい関係を維持し、20代半ばに数学者としての道を本格的に歩み始めることになった。
245: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火)07:41 ID:UaeBzwaL(3/6)
>>222
追加しておきます
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%A2%E5%81%A5%E5%A4%AB
大沢 健夫(おおさわ たけお、1951年 - )名古屋大学名誉教授(大学院多元数理科学研究科)
来歴
1987年 - 有界擬凸領域
Ω⊂Cn
と超平面
Hに対して
Ω∩H上の
L^2
正則関数はすべて
Ω上のL^2
正則関数として拡張可能であることを示した[11]。大沢-竹腰のL2拡張定理(英語版)。
1990年 - 国際数学者会議に招待講演者として招聘される[12]。
en.wikipedia.org/wiki/Ohsawa%E2%80%93Takegoshi_L2_extension_theorem
Ohsawa–Takegoshi L^2 extension theorem
It was discovered by Takeo Ohsawa and Kensho Takegoshi in 1987,[1] using what have been described as ad hoc methods involving twisted Laplace–Beltrami operators, but simpler proofs have since been discovered.[2] Many generalizations and similar results exist, and are known as theorems of Ohsawa–Takegoshi type.
See also
Suita conjecture
note
1 Ohsawa & Takegoshi (1987)
2 Siu (2011)
250(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/24(火)07:56 ID:UaeBzwaL(4/6)
>>244
小澤 登高 語録
”東大では線型代数の演習を受け持った。 昔は難しいと思っていたことでも、 慣れてしまえば当たり前になるのだなと感じた。”
百回音読してねw ;p)
(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/rireki.html
小澤 登高
履歴 - RIMS, Kyoto University - 京都大学
2001年6月--2002年3月 東大
東大では線型代数の演習を受け持った。 昔は難しいと思っていたことでも、 慣れてしまえば当たり前になるのだなと感じた。
254(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/12/24(火)08:04 ID:UaeBzwaL(5/6)
>>246-248
ふっふ、ほっほ
昭和の数学科オチコボレさん
あなたに欠けているのは、大局観だよ
チマチマと重箱の隅を語る
それだから、オチコボレさんになるんだよw ;p)
小澤 登高 語録>>250
”東大では線型代数の演習を受け持った。 昔は難しいと思っていたことでも、 慣れてしまえば当たり前になるのだなと感じた。”
百回音読してねw ;p)
260(3): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/24(火)20:04 ID:UaeBzwaL(6/6)
>>259 追加
さて
名誉教授のスレで
おサルさんと私の線形代数バトルじゃ
名誉教授も、ご迷惑だろう ;p)
おサルさんの>>218の
”不名誉教授はまだ「箱入り無数目」が理解できないとおっしゃるので
ZFCスレッドでの”指導”が終了しない場合、本スレで継続指導いたします
ご了承ください”
これ、どうなった?
オレの蹴り一発で、ノックアウトかい?ww ;p)
もっと、御大とおサルさんのバトルをやりなよ
観客の皆さんも
それは期待しているんじゃないの?
おサルさんが、どこまで頑張れるか? 私は 楽しみに見ているのだが・・ ;p)
勿論、私はプロレスのタッグよろしく
場外から蹴り入れに、乱入するつもりです。私は 名誉教授の応援にね ;p)
プロレスでは5秒以内なら、反則にならないしw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s