[過去ログ] 「名誉教授」のスレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10
(1): 132人目の素数さん [] 2024/11/08(金)06:55:05.91 ID:HI0SP2Xt(1)
>>8

"アセモグル氏は「先進国で民主主義への支持は過去最低になっている。多くの人が、独裁政権の支配を容認したり支持したりするようになっている」と危機感を表明。背景には「全ての人々の声を守り繁栄させる」との約束を、民主主義が果たしていないことへの不満があると指摘した。"
が、当てはまるかも

https://mainichi.jp/articles/20241015/k00/00m/030/036000c
悪質SNS「現代の最悪の罪」 ノーベル経済学賞アセモグル氏会見
毎日新聞
2024/10/15

 2024年のノーベル経済学賞受賞が決まった米マサチューセッツ工科大(MIT)のダロン・アセモグル教授が14日、オンライン記者会見を開いた。先進国で民主主義への支持率が低下していることに警鐘を鳴らし、労働者階級の信頼を取り戻すべきだと主張。社会の分断をあおる悪質なネット交流サービス(SNS)から脱却し、健全なコミュニケーションを取り戻すことが重要だと訴えた。

 アセモグル氏は「先進国で民主主義への支持は過去最低になっている。多くの人が、独裁政権の支配を容認したり支持したりするようになっている」と危機感を表明。背景には「全ての人々の声を守り繁栄させる」との約束を、民主主義が果たしていないことへの不満があると指摘した。

 アセモグル氏は「民主主義が国民と社会契約を結び直すことが重要だ」とも語り、「『国民』とは一部の選ばれたグループではない。幅広い有権者、とりわけ労働者階級のことだ」とクギを刺した。

 こうした取り組みを前進させるうえで障害になるのが、社会の二極対立をあおるSNSだという。

 アセモグル氏は、分断をあおったり特定の人物を悪者扱いしたりする態度や、SNSの貧困化したコミュニケーション空間を「現代の最悪の罪」と批判した。そのうえで、人々がそれらから自らを解放することにより民主主義が回復力を発揮するとの見方を示した。
17: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/08(金)22:06:29.91 ID:8I2Us93R(5/5)
リーマン面
217: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/21(土)23:57:59.91 ID:qmENoULt(2/2)
大学教員に習近平政治思想の学習会への出席を義務化する理由は何?
374: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 01/04(土)18:30:54.91 ID:JiQXGw+V(3/6)
>>373
>あなた、射影極限ってわかりますか?
>わからないなら、わかってから書いてくださいね

懐かしいなw
足立 ガロア理論講義 にありましたね(下記)
プロ有限群 が、射影極限(profinite limit) を使っています

あと、下記 千葉大 松田茂樹 極限 (2012〜)
『逆極限(inverse limit)ないしは射影極限(projective limit)』
を、旧ガロアスレで取り上げたことがあります

”わかりますか?”かw
分っているとは言わないが
あなた程度には、分っているかもよ〜 www ;p)

まあ、御大とのスレバトルを続けて下さい!
但し、低レベルでなく、せめてja.wikipediaとen.wikipediaとを
踏まえたレベルの議論をお願いしますね ;p)

(参考)
www.nippyo.co.jp/shop/book/2113.html
日本評論社
ガロア理論講義[増補版]
足立 恒雄 著
発刊年月 2003.04
目次
第7章 無限次ガロア拡大の理論
1 位相空間
2 位相群
3 プロ有限群
4 無限次ガロア拡大

https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/
千葉大 松田茂樹
数学の話題
https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/limit.pdf
極限 (2012〜)
千葉大の4年生、院生向けの極限の紹介文
千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹
P6
2.3擬順序集合上の逆極限,順極限
(2.3.1)定義.擬順序集合Λ上の,圏Cにおける逆系(Xλ,ϕµλ)の逆極限(inverse limit)ないしは射影極限(projective limit)とは,略
424: 132人目の素数さん [] 01/06(月)11:46:59.91 ID:fVkdOcv7(2/3)
>>422-423
>こういう評価が成り立つはずという予想を課題に出した後で
>Ann. of Math.に載った論文を知らされた

なるほど
そうすると、竹腰さん
「Ann. of Math.に載った論文が、いまの問題に使えるのでは?」
と見抜いたんだ (^^

>Siuも今では高く評価してくれるが
>最初のころは
>「証明が間違っている」「こんな結果が成り立つはずはない」
>とか言っていた。

それは、後になって "箔が付く" ってやつですね
望月IUTが、某氏から”「証明が間違っている」「こんな結果が成り立つはずはない」”
と言われているのと同じ構図ですね (^^
470
(1): 132人目の素数さん [] 01/08(水)11:28:56.91 ID:Y1LzUWiu(1/2)
>>467 >>469
「数学のあゆみ」の前身が「数学の歩み」で
その第一巻の前身が
「全国数学連絡会機関紙 月報」
未製本の三冊のうちの一つが
「国際数学会議特集」で
その中の「座談会記」が
1. Serre 2. ラマナタン 3.M.Deuring
4. Artin 5. ビアパーティ

Serre氏は早のみこみのしゃべり好きで、
新生をスパスパやりながら、いつも通訳なかばで、
うなづいてどんどんしゃべる.

など、たいへん興味深い。

この号にはBourbakiの歌と
シンポジュウムの歌(広瀬中佐の歌のメロディーで)
も載っている。
500
(1): 132人目の素数さん [] 01/13(月)09:45:29.91 ID:TxxvswZ2(3/4)
> 的中できるという マジックは、現代の数学の乱数の理論に、真っ向矛盾しています
 ニホンザルのいう現代の数学では、選択公理は矛盾を導くそうだ
 きっと実数が整列できる、という結果も矛盾を導くのだろう
 もちろん、そういう数学の立場はあってもいい
632: 132人目の素数さん [sage] 02/24(月)05:57:55.91 ID:CZcyxvNN(1/4)
ロシアが狙う「ヤルタ2・0」…米露接近、待ち受けるのは「米国が築いた世界秩序の崩壊だ」
yumiuri
875: 132人目の素数さん [sage] 05/23(金)04:40:31.91 ID:aAMIJKDz(1)
日米など世界的に長期債利回り上昇、財政政策に不安−社債の方が魅力
946: 132人目の素数さん [] 07/08(火)22:38:28.91 ID:NkTPpgLn(1)
ニクソンはベトナム戦争を終わらせた
994: 132人目の素数さん [sage] 08/03(日)15:39:45.91 ID:xwP1l1X6(1/2)
>>985
映画館に行くのもスパイ容疑で逮捕されるような独裁国家のプロパガンダ、それも2015年からウイグル人強制収容所を造って民族浄化を独裁者の国家主席自らが指揮して行っているような独裁国家のプロパガンダを観る意義とは?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s