高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (991レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
458: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/22(日)15:12 ID:rKRhCRuS(1/2)
>>452
横軸にr、縦軸にPQRSの面積の最大値(青)最小値(赤)をグラフ化。
https://i.imgur.com/iio0LJI.png
Rのコードが読めれば、単純作業。(但し、Fラン卒は除く)。
460(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/22(日)17:42 ID:rKRhCRuS(2/2)
やはり、RのコードもWolframのコードもないクズ書き込みのみ。
Fラン確定!
Clear[{R,f,a,b,g}]
(* 球の半径 *)
R = 20; (* 半径を任意の値に設定 *)
f[a_,b_]:=(
{lat1,lon1}={a,0} Degree;
{lat2,lon2}={b,90} Degree;
cosc=Sin[lat1]Sin[lat2]+Cos[lat1]Cos[lat2]Cos[lon1-lon2];
R ArcCos[cosc]
)
f[a,b]
(* 点の座標 *)
latLonToCartesian[R_, φ_, λ_] := R * {
Cos[φ Degree] * Cos[λ Degree],
Cos[φ Degree] * Sin[λ Degree],
Sin[φ Degree]
};
g[a_,b_]:=(
(* 点 pC, pA, pB を設定 *)
pC = latLonToCartesian[R, 90, 0] ;(* 点 P (90°, 経度0°) *)
pA = latLonToCartesian[R, a, 0] ; (* 点 A (緯度a°, 経度0°) *)
pB = latLonToCartesian[R, b , 90] ; (* 点 B (緯度0°, 経度90°) *)
(* 大円の法線ベクトル *)
n = Cross[pA, pB];
(* 点 P から大円への最短距離(球面上) *)
distance = ArcSin[Abs[Dot[n, pC]] / Norm[n]] * R
)
g[a,b]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s