高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (991レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/08/12(月)08:10:14.89 ID:Obx9rvEn(1)
>>21
人間Wolframってバカにしてるのでは
57: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/16(金)13:44:09.89 ID:BuIOB4cE(2/2)
ハノイの塔のソルバー Wolfram版

hanoi[n_,from_:"A",via_:"B",to_:"C"] :=(
If[n>=1,hanoi[n-1,from,to,via];Print["move ",n, " from ",from, " to ",to];hanoi[n-1,via,from,to]]
)
hanoi[6]
58: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/16(金)14:02:36.89 ID:jFisYWC2(1)
>>56
なんかwolframで答えみたいなの出してたけどw
結局高校数学の基礎すら分からんってことね
169
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/08/25(日)14:38:36.89 ID:1ZiEG71e(2/6)
>>168
簡単な5択すらどれかを答えることができず選択肢にない答えを出すレベチのアホが何言ってんの?w
299
(1): 132人目の素数さん [] 2024/11/03(日)20:44:46.89 ID:n3NWC9t5(1/2)
https://i.imgur.com/eXpen7c.jpeg

この(6)の3行目は正しく、(7)の3行目は間違いなのはなぜでしょうか?
同じような書き方に見えるのですが
354: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/30(土)20:53:11.89 ID:xA0BaYQb(3/3)
>>352
なんで医者板で直接言えないのかな?
脳内医者ってまたボコボコにされるのが目に見えてるからかな?ww
440: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/20(金)21:47:42.89 ID:ukS2d2+i(2/2)
>>438
これは酷い。
君は、何が悪くて総スカンされているのか全く理解をしていない。
もう、社会性が完全に欠落した悪意を持った生き物と言える。
450: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/22(日)11:09:55.89 ID:iBxkrbTc(3/3)
その論理なら、クズコード書き込んでるやつはwolfram使えないの確定だぞwww
自白かよwww
さすが中卒www
496: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/31(火)14:55:01.89 ID:41bOMap+(3/4)
EpiCycloid[R_,r_] := Module[
{circleA,circleB,redPoint,redPointTrace,frames,theta},
(* theta:Bの中心の偏角 *)
circleA = Circle[{0, 0}, R];
circleB[theta_] := Circle[{(R+r) Cos[theta], (R+r) Sin[theta]}, r];
redPoint[theta_] := {(R+r) Cos[theta] + r Cos[(r+R)/r theta + Pi], (R+r) Sin[theta] + r Sin[(R+r)/r theta + Pi]};
(* 赤点の軌跡を保存するためのリスト *)
redPointTrace = Table[redPoint[theta], {theta, 0, 2 Pi, 2 Pi/100}];
(* 円Bの中心を円Aの円周に沿って移動させるためのアニメーション *)
frames = Table[
Show[
Graphics[{EdgeForm[Black], FaceForm[None], circleA}],
Graphics[{EdgeForm[None], FaceForm[Red], circleB[theta]}],
Graphics[{Red, PointSize[Large], Point[redPoint[theta]]}],
Graphics[{Red, Line[redPointTrace[[1 ;; Round[theta/ (2 Pi/100)]]]]}],
PlotRange -> {{-2(R+r), 2(R+r)}, {-2(R+r), 2(R+r)}},
Axes -> True,
AxesOrigin -> {0, 0}
],
{theta, 0, 2 Pi, 2 Pi/100}];
(* アニメーション表示 *)
ListAnimate[frames]
]
EpiCycloid[3,1]

HypoCycloid[R_,r_] := Module[
{circleA,circleB,redPoint,theta,frames},
(* theta 円Bの中心の偏角 *)
circleA = Circle[{0, 0}, R];
circleB[theta_] := Circle[{(R - r) Cos[theta], (R - r) Sin[theta]}, r];
redPoint[theta_] := {(R-r) Cos[theta] + r Cos[(1-R/r) theta], (R-r) Sin[theta] + r Sin[(1-R/r) theta]};
(* 円Bの中心を円Aの円周に沿って移動させるためのアニメーション *)
frames = Table[
Show[
Graphics[{EdgeForm[Black], FaceForm[None], circleA}],
Graphics[{EdgeForm[None], FaceForm[Red], circleB[theta]}],
Graphics[{Red, PointSize[Large], Point[redPoint[theta]]}],
Graphics[{Red, Line[Table[redPoint[theta], {theta, 0, 2 Pi, 2 Pi/100}]]}],
PlotRange -> {{-R, R}, {-R, R}},
Axes -> True,
AxesOrigin -> {0, 0}
],
{theta, 0, 2 Pi, 2 Pi/100}
];
(* アニメーションを表示 *)
ListAnimate[frames]
]
HypoCycloid[3,1]
505: 132人目の素数さん [sage] 01/03(金)23:25:35.89 ID:rOKue8hC(1)
>>482
荒らすの止めてくれないか
526: 132人目の素数さん [sage] 01/09(木)08:16:10.89 ID:o9+qLk7l(2/2)
nを10000未満の正整数とする。
1/n+1/x=1/y を満たす{x,y}の正整数解の組み合わせの数が最大なnはいくつか?
638
(1): 132人目の素数さん [] 02/01(土)16:49:05.89 ID:KEwpB3Pa(1)
いつもの置いときますね

サイコロを1が出るまで振る問題
2chスレ:math

以下の累積確率の公式を計算して
50%以上になる値を求めると
中央値:14
https://www.wolframalpha.com/input?i2d=true&i=Coefficient%5C%2891%29Sum%5BPower%5Bt%2Cj%5D%2C%7Bj%2C0%2C%5C%2840%2914-1%5C%2841%29%7D%5D*%5C%2840%29Divide%5Bt%2C6%5D%5C%2841%29*Sum%5BPower%5B%5C%2840%29Divide%5B%5C%2840%29Power%5Bt%2C2%5D%2BPower%5Bt%2C3%5D%2BPower%5Bt%2C4%5D%2BPower%5Bt%2C5%5D%2BPower%5Bt%2C6%5D%5C%2841%29%2C6%5D%5C%2841%29%2Ck%5D%2C%7Bk%2C0%2C%5C%2840%29int%5C%2840%29Divide%5B%5C%2840%2914-1%5C%2841%29%2C2%5D%5C%2841%29%5C%2841%29%7D%5D%5C%2844%29t%5C%2844%2914%5C%2893%29

同じ式を使って
2chスレ:math

・合計値100以下で終わる確率:98.98%
・確率95%以上になるための合計値:65以上
も検算できます
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s