分からない問題はここに書いてね 472 (987レス)
分からない問題はここに書いてね 472 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
104: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/21(水) 20:03:14.45 ID:RLWbqvmV >>58 ハマるきっかけは最初は2桁あったような… https://i.imgur.com/uT34c5S.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/104
305: 132人目の素数さん [] 2024/12/25(水) 17:41:19.45 ID:3QvSsu9z >>304 Mは1点だし閉集合じゃん Iが有界ならf^-1(M)はコンパクトよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/305
326: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/26(木) 20:50:51.45 ID:YFrEaDbd >>325 なんだ間抜けか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/326
344: 132人目の素数さん [] 2024/12/27(金) 09:38:45.45 ID:lJC6mGLX >>334 >最小はr(1-4r^2)/2 (1-4r^2)/2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/344
398: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/29(日) 22:17:38.45 ID:kiGHZQZy >>397 数学していないと言いきれる根拠がないように思える このスレに於いて数学を語っていないだけで、 他スレの書き込みだの内心だのについて断定できるなら証明して欲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/398
413: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 22:49:45.45 ID:xeRxaJy4 (u,2)=1 2^φ(u)≡1 mod u http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/413
451: 132人目の素数さん [] 2025/01/08(水) 12:10:11.45 ID:RkoWqylf 杉浦光夫著『解析入門I』のp.273の定理9.8系2 D をコンパクトな体積確定集合であると仮定していますが、有界な体積確定集合であれば成り立ちます。 このように仮定を強くしすぎるのは良くないことですよね? 実際、杉浦さんも、次のページの例9でコンパクトであるとは限らない面積確定集合である Dに対して、上の系2を適用しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/451
465: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/10(金) 18:02:34.45 ID:Jq/e3jWK >>464 >>462 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/465
570: 132人目の素数さん [] 2025/01/30(木) 16:31:59.45 ID:rs+GYKyQ 座標空間とかの用語は別にして、これは中学の範囲で解けますか。 xyz空間において、原点中心でxy平面上にある半径1の円を底面とし(0,0,2√2)を頂点とする 円すいSを考える。点(1,0,0)を出発しSの側面を一周して再び(1,0,0)に戻る最短経路をTとするとき、 T上の点のy座標の最大値はいくらか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/570
664: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/19(水) 16:31:22.45 ID:WfIjaZdV >>663 後藤田正晴「Z80で疑似乱数発生器 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/664
715: 132人目の素数さん [] 2025/03/02(日) 00:31:48.45 ID:OsiFF35f {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} の2点を a, b とする。 a = (0, s), s ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q) b = (0, t), t ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q) と書ける。 s = t のときには、 [0, 1] ∋ u → (0, s) ∈ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} が点 a, b を結ぶ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} 上のpathである。 s < t のときに、 点 a, b を結ぶ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} 上のpathが存在すると仮定する。 そのpathを [v, w] ∋ u → (f(u), g(u)) ∈ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} とする。(v < w である。) f(u) = 0 for any u ∈ [v, w] でなけれればならない。 g(u) ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q) for any u ∈ [v, w]、 g(v) = s, g(w) = t でなければならない。 s < q < t を満たす有理数 q は有理数の集合の稠密性により存在する。 g はpathの定義により連続関数であるから、 g(u_0) = q を満たす u_0 ∈ [v, w] が存在する。 (f(u_0), g(u_0)) は {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} の点ではないから、矛盾が発生した。 よって、 s < t のときに、 点 a, b を結ぶ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} 上のpathが存在しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/715
721: 132人目の素数さん [] 2025/03/02(日) 00:47:43.45 ID:OsiFF35f s < t のときに、 点 a, b を結ぶ {(x, sin(1/x)) : x ∈ (0, 1]} ∪ {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} 上のpathが存在するにしても、そのpathは {(0, y) : y ∈ [-1, 1] ∩ (R - Q)} 上のpathである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/721
762: 132人目の素数さん [] 2025/03/24(月) 21:30:02.45 ID:xIOoIZl6 >>761 割り算できないとどうしようもないみたいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/762
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s