数学基礎論・数理論理学 その19 (605レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
288
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/05/15(水)05:45 ID:jnpUU+rE(1/4)
>>285
>何らかの意味で帰納的(人間が帰納的に考えうる)関数全体は可算ではないとか?

というより帰納的関数だけを数えその他の関数を除くような帰納的関数は存在しない
ここで「除く」というのは「帰納的でない」という返答を返すという意味
帰納的な場合だけ「帰納的だ」といえばいいのであればOK これが帰納的可算集合

>>286
原始帰納的関数の定義を確認してごらん
その上で、その定義の方法で実現可能か確認してごらん
それが答えだよ
289
(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/05/15(水)05:47 ID:jnpUU+rE(2/4)
>>284
>トートロジーの否定から任意の命題が出るっての形では
>推論規則や公理には採用できないって話してるつもりなんだけど

矛盾を導くのに、全く無関係な命題が入っていてもOKなら
それが爆発律と同じことっていってるけど理解できてる?

論理に限ったことではないけど、考えないと見て感じるだけでは理解はできないよ
294: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/15(水)18:25 ID:jnpUU+rE(3/4)
>>293
脳味噌ある?
296
(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/05/15(水)18:32 ID:jnpUU+rE(4/4)
 矛盾Q∧¬Qから任意の命題Pが証明可能
⇔矛盾Q∧¬Qかつ任意の命題の否定¬Pが矛盾
⇔任意の命題の否定¬Pから排中律(矛盾の否定)¬Q∨Qが証明可能
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s