数学基礎論・数理論理学 その19 (605レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)00:46 ID:C3uw4D4e(1/9)
>>30
直観は人間の機能だよ。心象とかのことじゃん。
32: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)00:51 ID:C3uw4D4e(2/9)
公理に含まれる無定義概念をどうやって把握するかといえば直観を用いるしかない。
論理学は言語というかある種道具であって、前提として道具を使う人間がいる。
その人間にいくつか機能があってその機能の一つが直観。直観が道具の中にあるというのはおかしい。
34: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)01:05 ID:C3uw4D4e(3/9)
客観性のかけらもないとかいうが、では無定義概念をどう把握するんだよ。
36: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)01:27 ID:C3uw4D4e(4/9)
解釈するという行為は人間の機能を使っている。数学で完結してない。

ただ、言いたいことエスパーすると、定理証明機にデータ読み込ませれば解釈が一意的に定まるはずだ、と言いたいんだろうと思う
でもたぶん、解釈があってるかどうかというところを判断するのは人間だから人間の機能使っているというところは同じ。
38: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)01:39 ID:C3uw4D4e(5/9)
定理証明機って数理論理学の夢じゃないか?現代数学とか物理って規模的にもう人力でやるの無理じゃない?
別に俺もこんな話したいわけじゃないからやめるが。
41: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)01:52 ID:C3uw4D4e(6/9)
止めると言いつつ書いてしまうが、なんで数理論理学やってんの?
人間の行ってしまう間違った推論を排除したいとかそういう目的あるわけじゃないの?
43: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)02:04 ID:C3uw4D4e(7/9)
>>23
に戻る。同じやつだな。
45
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)02:09 ID:C3uw4D4e(8/9)
だから、数学で論理学やるって意味不明だといってるんだ。
数学基礎論、数学の基礎付けのために出てきた学問だぞ。数学で論理学やったら循環論法だろ。
48: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/25(土)02:19 ID:C3uw4D4e(9/9)
懇切丁寧に回答して時間の無駄だった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s