[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
29: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/30(金) 10:12:18.02 ID:HoeuGrkQ >>27 いや、>>14で >pn+1 ∈ Aと定義しているから、Aはpn+1の元が取り得る部分集合だ。 こう書いたことに反している。 普通に考えて、Aがpn+1の元を包含している集合であり、場合分けで範囲が定められている のだから、Aの下限値が定まるのは当たり前。 >>28 微分とは関係ない。下限値という言葉を使うために、Aを定義した。pn+log(pn)は最小値ではないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/29
41: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/30(金) 12:33:15.02 ID:HoeuGrkQ >>38 無理にそれを考える必要はない。その集合Aは私が想定しているものではない。 >>39 だから、私の論文を読めばAの意味するところが、ⅱの条件を満たすときのp_(n+1)の全ての 集合だということは(書かなくても)分かるだろう >>40 数学ができないくせに調子に乗って書かなくていい 下限は最小値ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/41
156: 132人目の素数さん [] 2023/07/04(火) 17:57:09.02 ID:7XT1/TLr >>155 1対1対応にならないから矛盾だと言ってる証明に対して 1対1にならないことを示すと反例、反証?になるって意味不明でしょ 全部読んだところであなたの書いた方法とやらも意味不明 以下のようにpが任意の数だったり、複数の要素を持つ集合だったりするから それはこの文章から明らか pが複数の要素をもつ集合らしくふるまってるのは、maximum value of pとか言い出してることから読み取れる When p is a composite number, one p corresponds to some combinations of q and r. p has a one-to-one correspondence with q since the maximum value of p in the inequalities (2) is less than twice the minimum value of p and the maximum p is equal to or more than double the other p if p has a one-to-many correspondence with q. And p has a one-to-many correspondence with r. そもそも対応関係を言うとき、pが1対1対応を持つとか言わない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/156
358: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/10(月) 17:12:36.02 ID:IvuLMBED 一方の高木はと言うと >>343 > 自身が研究した研究を全否定 > されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。 高木は俺と違って気分で真偽判断を左右する性格だと云う事だな。誰でも同じではない。 精神的にいいか悪いか、気分がいいか悪いかで真偽判断する、『俺が俺がジジイ』が、今の高木お前の姿勢。 >>353 その自称『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』論文が、何故か訂正続き。 つまりお前の『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』宣言は やはり『 “真” 実』ではなく『 “信” 実止まり』である事が示され済み。 また、高木が採用中の『訂正を無限に許す事を前提とした正しさ主張』は『 “ゴールポストを動かし続ける” 型の不当延滞行為』である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/358
427: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/20(木) 10:38:14.02 ID:D+qYByRj こう考えてみましょう まず次の質問に考えてみましょう 2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する という証明に「1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する」という仮定は必要ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/427
524: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/22(土) 23:41:29.02 ID:msNRG4Fu >>516 >>>470のn*が実際の例です。 そう書くと思った。誰が>>470が正しいというのでしょうか? 「pが全て合成数であれば、pとrの一対一対応の関係が設定ができる。」というのは常に真の 命題なので偽にはなり得ません。>>470で書いたものは、仮定が真であると決めつけて 常に真である命題を無理に否定している。 >飛ばしてどこに行くんですか? 何を書いているのでしょうか? >5の倍数のものがないときは何をとばすんですか? >複数といいますが、3つ以上あるときはどう飛ばすんですか? 複数あるのですから、r=2のグループに追加すればいいですよね、そのpを。 つまり、r=5で関係を設定できない場合はpのうち、少なくとも一つ以上は2の倍数になるのです から、r=2でpとrの関係を設定すればよいのです。m≧2として、pの個数が3m個でrが3m-1個の 場合には、pのうち少なくとも一つが3の倍数になるので、そのpをr=3のときにpとrの関係を設定 することもできます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/524
671: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/26(水) 15:43:18.02 ID:VqCU3DJB そろそろ気付いてもらいたいが、私がここで書かれているのがまともな数学者のレスだと 考えていないし、外から意味不明な声を聞かせるアンチの声も何とも思っていない。 よく、証明者本人に情報工作をする馬鹿がいたものだと思われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/671
772: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/31(月) 17:49:53.02 ID:MswK6gOy >>771 Firoozbakht予想に関してはそうです。viXraにあるLegendre予想の証明の方が 前からありますから撤回はしません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/772
865: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/08/04(金) 15:54:30.02 ID:QeWIRp8T 857と同じ結果になりました。9112^2<p<9112×9113を満たすpの数から、この範囲にある素数の 数を引いた結果が8598になれば結果は正しいということになります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/865
904: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/08/08(火) 11:47:52.02 ID:RqEEqfe+ >>903 >すべて合成数としたpからの対応として > >使えないと思います 全て合成数の場合のp→rの関係ではありません。 合成数である全てのpに対して、p→rの関係が設定できるということを 証明しました。 >あくまで抽象的に > >合成数pからのrへの対応を与えないと 具体的に示しています。 >素数が不足するという議論そのもの > >が素数の存在を前提としている 素数ではありません。rの番号を付け替えてpとの関係を設定する 過程でのrの個数です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/904
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s