[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
555: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日) 12:46:02.06 ID:EkZTU9WR >>553 実際、r=2のグループでpが余ったときどうしたらいいか書いてない so that there are all one-to-one correspondences. At first the relations are selected by r which are multiples of 2 for each p. [82,2] is sorted out when p = 82 holds. Then [84,4] is sorted out since r = 2 has been selected. When p = 86 holds, there is one combination (q,r) = (43,2) and r = 2 has been taken from. In this case, we consider to use the factor 2 of 6 and think that there is a relation [86,6]. Then [88,8] is sorted out. Next, we select the relation by 3 multiples r and [87,3] is sorted out. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/555
556: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 15:36:07.71 ID:eeIoyfZm >>554 >552が書いていることは、命題Aの否定命題が真であった場合には、命題Bが偽になるという >ことだけです。何も私の論文の反証になっていません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/556
557: tai [] 2023/07/23(日) 16:23:00.30 ID:wiowZNOi >>519です 高木くん(と呼びます) がルジャンドル予想を示したかどうか は知りませんが 一日もあればチェックし終わって 意見がもらえると思ってました ルジャンドル予想解いたくらいの人ならば 片手間に出来ると思ったのです 多くの人が言うように あなた 本物でないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/557
558: tai [] 2023/07/23(日) 16:53:23.07 ID:wiowZNOi 高木くんの理論は おぼろげながら n^2<m<n(n+1)に対して mの素因数分解を行い 1<r<nの素因子と1対1対応をつくる ところまでわかりましたが この方向は難しいと思いました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/558
559: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日) 16:55:56.44 ID:6nmrhm1j >>556 それは命題Bが常に真というのが間違っているっていう話なだけです。 常に真なら、Aの真偽問わず真です そもそも"常に真"の定義が、高木くんの独自の定義だと思います 常に真とはなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/559
560: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 17:14:38.50 ID:eeIoyfZm >>557 まず、nという変数が何を示しているのか書いていませんので 2つ目の式から意味不明です。 本物とはどういうことでしょうか? >>558 >この方向は難しいと思いました 全然難しくありません。理解できる人がいないレベルではありません。 >それは命題Bが常に真というのが間違っているっていう話なだけです。 これが間違っているなら、間違いになるn*を示してください。 n*が存在するということが偽であるのであれば、命題Bを否定する ことはできません。 「常に真」というのはnの値に依存せずに、n≧3の全てのnで命題Bが成立すると いう意味です。当たり前ですけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/560
561: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 17:23:54.63 ID:eeIoyfZm >>558 >√m以下の素因子を持つ自然数について和を取ったものとする。 と書いているが、自然数は1以外は全て素因子を持っているのだから こう書く意味が分からない。2からfloor(√m)までの自然数の和だと いうことでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/561
562: tai [] 2023/07/23(日) 17:27:17.04 ID:wiowZNOi 本物とは 数学者として一人前である ということですが まあ普通説明されんでもわかる あと nに説明がいる これは付けたくありません 数学者として美しくない あえて言うならばnは自然数です 満足ですか いくらでも質問ok http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/562
563: tai [] 2023/07/23(日) 17:34:04.39 ID:wiowZNOi >>561 なかなか 石頭だな その上のΣ のnが√m以下 の素因子しかもたないという意味です たとえばm=9ならば3以下の素因子をもつn n=1,2.3.4,6についての和です やっと読んでくれて嬉しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/563
564: tai [] 2023/07/23(日) 17:48:28.14 ID:wiowZNOi あーそうか 1は素因子としない場合、ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/564
565: tai [] 2023/07/23(日) 18:01:13.76 ID:wiowZNOi ゴジラ対アンギラス(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/565
566: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日) 18:10:35.39 ID:6nmrhm1j >>560 n*が存在するということが偽であるのであれば、命題Bを否定する ことはできません。 n*が存在するということが真であれば、命題Bは否定される。 それを命題AとBは独立ではないと言いますが、これぐらいは理解してくださいね n*が存在する場合、あなたのアルゴリズムはr=2にて余ったpを飛ばすステップが必要です。それを書いていないのは、ルジャンドル予想が正しいことが前提とされているからです。 前提としない場合、最小の素因数のグループでも余ったpを飛ばす必要があります。 間違いとなるn*は {n*∈N|n*^2<p<n*(n*+1)を満たすpは全て合成数} の全てです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/566
567: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日) 18:22:35.89 ID:q48EiD+J ゴジラが勝つわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/567
568: tai [] 2023/07/23(日) 18:50:57.36 ID:wiowZNOi エイリアン対プレデター(懐かし) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/568
569: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 19:13:28.69 ID:eeIoyfZm >>566 >それを命題AとBは独立ではないと言いますが、これぐらいは理解してくださいね 独立ではなければそうなることは当然分かっていて、命題Aの否定命題が真偽に関わらずに このアルゴリズムにより、命題Bはn≧3の全てのnに対して常に真になるので、命題Aの 否定命題は独立しているということになります。何も数学的に誤りはありませんので 無理に完全に正しい論理を否定するのは止めてもらいたい。 >それを書いていないのは、ルジャンドル予想が正しいことが前提とされているからです。 そのような事はありません。何度も書いていますが、最後にr=2のグループで関係の設定を 行いますが、論文に記述しているとおり、r=2やr=3では、pの数が多くて処理を飛ばさなければ ならないということは起こりません。 >間違いとなるn* そのn*を具体的な値で一つでも(例:n*=123456)示せば、論文を否定することができます。 どうぞ、その値を示して下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/569
570: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 19:14:48.25 ID:eeIoyfZm >>569 訂正 ×命題Aの否定命題は独立 〇命題Aの否定命題とは独立 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/570
571: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日) 19:15:56.70 ID:6nmrhm1j >>569 だから独立じゃないんですよ まずそこを認めなさい 50歳を過ぎたいい大人が、レベルが低い高校生みたいな真似しなさんな あ、レベルが低い高校出身でしたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/571
572: 132人目の素数さん [sage] 2023/07/23(日) 19:26:41.76 ID:6nmrhm1j >それを書いていないのは、ルジャンドル予想が正しいことが前提とされているからです。 >そのような事はありません。 あります。高木くんが気づいてないだけです。アルゴリズムを構築する段階ではr=2でpが余る場合の処理を定義する必要があります。 その必要がない、と思ってますよね。それがルジャンドル予想が正しいと前提にしてるんですよ。 対応関係を作るアルゴリズムを実行する前の構築の段階で、ですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/572
573: tai [] 2023/07/23(日) 20:39:02.47 ID:wiowZNOi >>561 よくそう間違うなあと思いますが √m以下の(素因子をもつn) でなく (√m以下の素因子をもつ)n と普通解釈しますよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/573
574: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/07/23(日) 20:41:56.84 ID:eeIoyfZm >>571 >まずそこを認めなさい 独立であるということは明らかだ。 >あ、レベルが低い高校出身でしたか 未解決問題12問を完全に解決した人間に言う言葉ではない、言葉を慎め。 >高木くんが気づいてないだけです。アルゴリズムを構築する段階ではr=2でpが余る場合の処理を定義する必要があります。 狂人のレスをもう見たくもありませんが、2022年6月の論文の3ページをよく見ほうがいいのではないのでしょうか? pが余る場合は存在しません。存在するんだったら、そういうふうになる例を一つでも示せばいいのでしょうか? 何の根拠もない妄想を書かなくても結構ですけど。 >それがルジャンドル予想が正しいと前提にしてるんですよ。 そのような事はない。私が証明した命題は、「合成数である全てのpはrと一対一の関係を設定することができる。」 です。この命題が成り立たないというのであれば、正しいかどうか不明な「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」 という命題が成立する場合を虚構のn*ではなく、具 体 的 な 値 として示したらどうでしょうか? できないのであれば、いい加減に黙れ。 >対応関係を作るアルゴリズムを実行する この前に行っているのは、任意のn(n≧3)に対して「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である。」という 仮定を置いているだけだ。背理法を理解できないど素人はお引き取り願いたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/574
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 428 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.428s*