[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
602(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)07:12 ID:oV5d2Xbl(3/11)
>>600
答えはわかってる
1がわかってるかどうか確認したいだけ
それを乞食というなら・・・まあ、そうかもしれんな
乞食になりたいときもある 馬鹿馬鹿しいとわかっちゃいるが
603(2): 132人目の素数さん [] 2023/03/20(月)08:04 ID:9wxk0bls(1/2)
>>602
知らないよ
スレ主です
1)私は、基本このスレに書き散らされた数式は読まない!w
∵正規の和Σとか、指数ベキ、分数などなど書けないでしょ?
よって視認性が悪い。また、誤記もあるだろう。苦労して読んでも時間の無駄だろ?w
(超例外はあるけど)
2)よって、問題の出しっこ遊びもやらない
他のスレ 例えば、「だれか問題教えて」
2chスレ:math
とかでやれ!wwwwww
604(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)08:21 ID:oV5d2Xbl(4/11)
>>603
ああ、あんなちょろい数式も読めないんだ
で、計算もできないんだ? 馬鹿?
a[1,1]x[1]+…+a[1,n]x[n]=0
…
a[m,1]x[1]+…+a[m,n]x[n]=0
をただ階段化して
x[1] +B[1,1]x[m+1]+…+B[1,n-m]x[n]=0
x[2] +B[2,1]x[m+1]+…+B[2,n-m]x[n]=0
…
x[m]+B[m,1]x[m+1]+…+B[m,n-m]x[n]=0
とすりゃいいだけなんだがな
そうすりゃ
x[1]=-B[1,1]x[m+1]-…-B[1,n-m]x[n]
x[2]=-B[2,1]x[m+1]-…-B[2,n-m]x[n]
…
x[m]=-B[m,1]x[m+1]-…-B[m,n-m]x[n]
となるじゃん
階段化が可能な条件が
(a[1,1],…,a[1,m])
…
(a[m,1],…,a[m,m])
の行列式が0でないとき
そりゃ正則行列も行列式もわかってないあんたにはわからんわな
大学1年で落ちこぼれるわけだ
605(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)08:25 ID:oV5d2Xbl(5/11)
>>604
あ、半角スペースはつぶしちゃうのか
じゃ、
x[1] +B[1,1]x[m+1]+…+B[1,n-m]x[n]=0
x[2] +B[2,1]x[m+1]+…+B[2,n-m]x[n]=0
…
x[m]+B[m,1]x[m+1]+…+B[m,n-m]x[n]=0
これで階段化(というか対角化)できてるだろ?
606(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)09:41 ID:oV5d2Xbl(6/11)
>>603
>視認性が悪い。
1はなにかといえばこの言葉を口にするが
すべての数学の公式を
「見ただけでわかろう」
とするのは高校まででは通用するかもしらんが
大学以降ではまず無理なので諦めよう
607(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/20(月)10:24 ID:ucBPb9OE(1/2)
>>604-606
スレ主です
おサルさん >>2chスレ:math
あなたは、>>593で失点してダメージを受けたんだw
そこで、話題そらしと 失点を取り返そうとしているんだね
あなたの その手には、乗らないよ!w
608(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)13:32 ID:oV5d2Xbl(7/11)
>>607
>>391でいらんこと書いて自爆死したのは1
>>591で与えたチャンスもものにできなかった
哀れだな落ちこぼれ1
線形代数の計算一つできず
故に証明一つできないとは
計算で証明できるのにそれすらできないとは
工学者完全失格の馬鹿だなw
609(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/20(月)15:04 ID:ucBPb9OE(2/2)
>>608
おサルさん >>2chスレ:math
北朝鮮もどきの挑発行為かな?wwwww
1)一つ答えて、もし合っていれば、図に乗って次の問題を出す
2)一つ答えて、もし間違いがわずかでもあれば、鬼の首を取ったように勝ち誇って叫ぶだろう
それが見えているだろう?
数学村の素朴な人には、これが分からないかもしれないがね
しかし、世間で切った張ったをやっていると、当然「その手には乗らないよ」となるぜよwwwww
610: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)15:09 ID:oV5d2Xbl(8/11)
>>609
一つも答えられずに、挑発行為とかいう
1こそ北朝鮮の受話器頭
591なんてもう即答できるレベルのチョロい問題
それすら答えられずに沈黙
落ちこぼれってミジメだねぇ
世間で斬られまくった1は
負け犬根性が骨の髄まで
染み通ってるね
ご愁傷さま
611: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)15:39 ID:oV5d2Xbl(9/11)
さて、591の続きな
これはもう高校レベルの問題
n次元空間中のm次元部分空間は
(n-m)個の1次式の共通零点として定義でき
その係数の行列のランクはn-mである
また591から明らかなように
n次元空間中のm次元部分空間全体は
m(n-m)個のパラメータでパラメトライズでき
m(n-m)次元多様体である
さて、問題
最大何個の座標系の貼り合わせで
上記の多様体が実現できるでしょうか?
ヒント1:高校数学の範囲
ヒント2:微分積分も三角関数も指数・対数関数も二次関数も使いません
ああ、落ちこぼれがどこで落ちこぼれたのか、特定すんの面白い
612(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/20(月)16:17 ID:NEwfBKPF(1)
プリュッカー座標は線形代数の授業では習わなかったと思う
613(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)17:17 ID:oV5d2Xbl(10/11)
>>612
シューベルト・セルに関係した話だけどね
あえて「貼り合わせ」とした
要するにそれ以前の話
n?(n-m)行列から(n-m)?(n-m)行列を作るとして
n個の列からどの(n-m)列を選ぶかで座標系が決まる
したがって座標系の数は・・・C(n,n-m)
だからいってるじゃん、高校数学だって!
しかも順列・組み合わせ!
もうね、1はこんなレベルでも全然考えてないからわかんないのよ
614(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/20(月)21:31 ID:9wxk0bls(2/2)
>>613
"アホが見るブタのケツ"
アホ丸出しwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%83%96%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%84%E3%83%BB2
「アホが見るブタのケツ・2」(アホがみるブタのケツ・2)は、嘉門タツオ(旧名・嘉門達夫)のシングル。2012年3月28日に日本コロムビアから発売された。
615(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月)22:20 ID:oV5d2Xbl(11/11)
>>614
> アホ丸出し
それは線形代数以前に順列組み合わせすら理解できなかった1
616: 132人目の素数さん [] 2023/03/20(月)22:31 ID:+wPhdfqZ(2/2)
アホでも数学者になれる法
617(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火)07:59 ID:8s9PZXQ2(1/20)
>>615
小平こ話その1 >>340
「アメリカの大学院で
口頭試問で何を質問しても
それには答えず
その場の話題と関係のない
教科書の演習問題を勝手に出して
解答をしゃべる
委員全員一致で不合格に決めた」
日本でも、いるいる
スレと関係ない
教科書の演習問題を勝手に出して
解答をしゃべる人がねw
数学科で落ちこぼれて35年のおサルさん、あなたのことだよw >>2chスレ:math
618: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/21(火)08:16 ID:030eOzSs(1/16)
>>617
学部生でも答えられる口頭試問に答えられず
言い訳をわめきちらすおサルの1
ああ 中卒みっともな
619(2): 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火)08:34 ID:FNe6xnfw(1/5)
大学院の口頭試問でアスコリ・アルツェラの定理の証明の
概要を訊かれて
「そんな明白な事実に証明は必要ない」
と答えて不合格になった学生が
後に世界的に有名な幾何学者になり
訃報がAMSのNoticesに肖像写真付きで載せられた。
620(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/21(火)09:13 ID:030eOzSs(2/16)
>>619
誰?まず名前を書いてよ
アタマおかしい?
621(2): 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火)09:18 ID:8s9PZXQ2(2/20)
>>587 追加
>複素多様体論講義 - サイエンス社 辻元 2012年
>手元に来た
https://www.saiensu.co.jp/preview/2020-978-4-7819-9970-8/SDB61_sample.pdf
複素多様体論講義 - サイエンス社 辻元 2012年
”広範な基礎を身につけるために”
このPDFの前書きがいいね
コピーできないのが残念だが
前書きだけでも値打ちある
是非ご一度読を
辻元氏の至言(前書きより)
「これらの古典的な歴史を見て思うのは、物事を一つの側面からだけ見ていたのでは駄目だということである
物事にはいろいろな側面があり、それらを総合しないと全体像は把握できない
特に、代数多様体の世界のように複雑な世界を探求するにはなお更である」
盛りだくさんの内容だが
多角的な視点を提供していると思えば、楽しい
良い本ですね
実際、アマゾンなどでは古書で1万円近くの値が付いているが
電子書籍なら、2598円(下記)
https://www.saiensu.co.jp/search/
キーワード「複素多様体論講義」書誌一覧
複素多様体論講義【電子版】
広範な基礎を身につけるために
SDB Digital Books 61
辻 元(上智大学教授) 著
定価:2,598 円(本体:2,362円+税)
発行日:2020年3月10日
発行:サイエンス社
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s