[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日) 23:31:13.42 ID:5TZmfx+E >>41 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/B%E3%83%BBL%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3 バーテル・レーンデルト・ファン・デル・ヴェルデン(Bartel Leendert van der Waerden (オランダ語: [v?n d?r ??a?rd?(n)])、1903年2月2日 - 1996年1月12日)は、オランダの数学者、数学史家。 27歳の時、抽象代数学に関する影響力のある2巻の論文Moderne Algebraを発表した。この著作は現在でも引用されており、おそらくこの主題を包括的に扱った最初の論文である。この研究はエミー・ネーター、ダフィット・ヒルベルト、リヒャルト・デデキント、エミール・アルティンによる広範な研究を体系化した。翌年の1931年にはライプツィヒ大学の教授に任命された。 https://www.アマゾン ファン・デル・ヴェルデン 現代代数学1 by ファン・デル・ヴェルデン (著), 時枝 正 (その他), 銀林 浩 (翻訳) 「世界一由緒正しく、世界一学びやすい代数の本」 20世紀の現代数学の抽象化の流れは、本書なくしてあり得なかったと言えよう。 本書の初版は1930年。 当時のわが国の人々は、新鮮な空気を吸うごとき感をもって、 むさぼり読んだという。 以来90年、今日でも、その名教科書としての地位はいささかも揺らいでいない。 1959年の翻訳を、このたび、時枝正氏による校訂を経て刊行する。 第1巻では、数と集合の基礎概念に続いて、群・環・体の理論を述べる。 有理整函数についても、1章がもうけられている。 現代代数学〈第1-2〉 (1959年) (数学選書) by ファン・デル・ヴェルデン and 銀林 浩 現代代数学 3 by ファン・デル・ヴェルデン and 銀林 浩 | Jan 1, 1960 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%9E%97%E6%B5%A9 銀林 浩(ぎんばやし こう、1927年8月9日 -2020年8月18日 )は、日本の数学者。数学教育運動家。明治大学名誉教授[1]。 略歴 東京出身[1]。東京大学理学部数学科卒業[1]。遠山啓とともに考案した四則計算の指導体系「水道方式」を提唱[1]。1962年、日大数学科事件に伴い日本大学講師を退職。ファン・デル・ヴェルデンの現代代数学の名訳で知られている。2018年に1のみ復刊された。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/42
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 960 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s