[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
127: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 13:00:41.57 ID:05Qf8sXn >>125 >素数p次の既約な代数方程式が、べき根で解けるとき >そのガロア群は、位数p(p-1)のフロベニウス群 >(日本のテキストでは線型群と言われる場合が多い。 > メタ巡回群とも) フロベニウス群が何だかわかってんのか? 2つの群の半直積だぞ 位数pの方が+bで、p-1の方がa×な 全然分かってなかっただろ? 10年かかってそのザマだから ガロア理論とかいくら吠えても 無駄ってこった 諦めて ネット違翼でもやってろ(嘲) http://rio2016.5ch.net/te
st/read.cgi/math/1677671318/127
128: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 13:08:19.90 ID:05Qf8sXn 違翼 wrong wing 自分では正義の右翼 right wingだと思ってるが 実際は自己中心的な幼稚な動機で 誰の得にもならないことを吠え散らかす 迷惑極まりないウマシカ野郎女郎のこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/128
129: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 13:17:05.41 ID:aIPnRvrX >>126 >>1のべき乗根は1以外Qじゃないだろ 正気か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/129
130: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 13:24:04.65 ID:05Qf8sXn >>129 1と−1以外ねw ただpが3以上の素数なら −1は1のp乗根にはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/130
131: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 14:44:06.94 ID:5EhJK9sz >>126 > 基礎体がQだと言い切った瞬間、b)なんだが > だって1のべき乗根は1以外Qじゃないだろ > そんな初歩も知らんで間違った嘘言ってんのか > そら大学1年で落ちこぼれるわけだ 速攻で、ツッコミ入ったね>>129 w まあ、後は、例の次期日銀総裁植田氏と東大数学科でゼミを一緒したという 数学科出身生>>109-110へ戻す 余りにも おサルのレベルが低いと >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 見ている方が
面白くないのでねw 健闘を祈る! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/131
132: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 14:47:43.02 ID:05Qf8sXn >>131 >次期日銀総裁植田氏と東大数学科でゼミを一緒したという数学科出身生 ただの耄碌爺じゃん(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/132
133: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 14:53:18.77 ID:05Qf8sXn >>131 テハミングが中卒程度の最低レベルのくせに まるで数学で博士号とったかのようなデカい面で ウソ800書き込むのが実におぞましい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/133
134: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 14:55:38.60 ID:05Qf8sXn >>110 数寄蔵は医者で診てもらえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/134
135: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 14:57:28.64 ID:05Qf8sXn ここは博恥と数寄蔵しかおらんのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/135
136: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 16:30:36.84 ID:5EhJK9sz >>133 下記正しいかどうか知らずだが 読んで、次の戦いにそなえよ!!w https://ikumi.que.jp/blog/archives/999 五次元世界の冒険 新・方程式のガロア群の求め方 & ガロア群が可解である方程式の解き方 その6 作成者: 井汲 景太 2021年1月7日 以前の、可約な方程式の解を実際にべき根で求める手順で、ガロア理論の「中間体と部分群の1体1対応」を利用する所にはまだ遠回りしている箇所があった。そこでは、群の第二準同型定理なんていうものを利用していたが、ここ
はもっとはるかに簡単にカタがつくことだった。ガロア理論をちゃんと血肉としている人から見れば当たり前のことなのに、それにまったく気づいていないというお恥ずかしい話だった。 使うのは、これまでもしばしば登場してきた、ガロア理論の次の定理だ。 「新・方程式のガロア群の求め方 & ガロア群が可解である方程式の解き方 その6」への7件の返信 サイトウの発言: 2022年6月10日 はじめまして。ガロア理論を勉強する中で参考にさせていただいております。大変勉強になります。ありがとうございます。 1のn乗根の扱いに大きく関係しているのか
も知れません。と言うことで、恥ずかしながら、いまだにこの最後の詰めのところが釈然としません。 上手く表現出来ずたいへん申し訳ありませんが、可能であればご助言などご教示いただけますとありがたく思います。よろしくお願いいたします。すみません。 サイトウの発言: 2022年6月12日 可解群であれば代数的に解けるとはいうものの、実際には1のn乗根が必要となり、事前に用意しておく必要があると言う認識で良いでしょうか? 井汲 景太の発言: 2022年6月12日 > 実際には1のn乗根が必要となり、事前に用意しておく必要があると言う認識で
良いでしょうか? うーんと、「事前に用意しておく必要がある」というのがどういうことなのかよくわかりません。前回書いた通り、1の原始 乗根はすべてべき根で表せるので、1のべき根の添加は、その気になればすべて(多段の)べき根添加で代替できますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/136
137: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 16:53:03.41 ID:Fbr0xEWO 「テーハミング」は韓国語で「大韓民国」という意味で、 正式名称で韓国のことをこう言います。 日本でこの言葉が知られているのは、韓国のサポーターが 自国チームを応援する時の掛け声にも使われているからです。 日本のサポーターなら「ニッポン!拍手×3」のようなものです。 日本の正式な国号は日本国ですが、応援ではニッポンと言います。 ハングルで書くと ハングルで書くと、대한민국なので、本来の発音は テハンミングッ(te han min gug)
のような音ですが、 スタジアムでリズムをつけて言うと日本人の耳には「テーハミング」 と聞こえるのでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/137
138: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 16:53:14.10 ID:Fbr0xEWO 「テーハミング」は韓国語で「大韓民国」という意味で、 正式名称で韓国のことをこう言います。 日本でこの言葉が知られているのは、韓国のサポーターが 自国チームを応援する時の掛け声にも使われているからです。 日本のサポーターなら「ニッポン!拍手×3」のようなものです。 日本の正式な国号は日本国ですが、応援ではニッポンと言います。 ハングルで書くと ハングルで書くと、대한민국なので、本来の発音は テハンミングッ(te han min gug)
のような音ですが、 スタジアムでリズムをつけて言うと日本人の耳には「テーハミング」 と聞こえるのでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/138
139: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 17:01:15.34 ID:Fbr0xEWO 韓国語で、 大韓民国をテハミングと読みます。 だからサッカーの応援とかだとリズムに合わせて、 「テーハミング!」となるんだと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/139
140: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 17:06:22.02 ID:Fbr0xEWO NEWS 11 November 2022 Correction 14 November 2022 Mathematician who solved prime-number riddle claims new breakthrough After shocking the mathematics community with a major result in 2013, Yitang Zhang now says he has solved an analogue of the celebrated Riemann hypothesis. A mathematician who went from obscurity to luminary status in 2013 for cracking a century-old question about prime numbers now claims to have solved another. The probl
em is similar to — but distinct from — the Riemann hypothesis, which is considered one of the most important problems in mathematics. Nature 611, 645-646 (2022) doi: https://doi.org/10.1038/d41586-022-03689-2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/140
141: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 17:17:53.42 ID:Fbr0xEWO BCHMの衝撃をきっかけに 乗数イデアルが注目されたが 深い結果が解析的方法でのみ証明可能であることから 代数幾何では川又の本以後あまり話題にされない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/141
142: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 18:23:20.63 ID:LH0pd+d3 >>131 >>まるで数学で博士号とったかのようなデカい面で >>ウソ800書き込むのが実におぞましい どこでウソだと分かった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/142
143: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 20:00:35.74 ID:4Kl3nQLY >>141 XuによるJonsson-Mustata予想の解決は 代数サイドの目覚ましい成果 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/143
144: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 20:56:16.69 ID:wlya33oV >>143 Xu Jonsson-Mustata conjecture で下記ヒットです これ関連かな? http://www.math.utah.edu/~jliu/Stanford%20talk20210226.pdf Complements and local singularities in birational geometry Jihao Liu University of Utah Stanford, Feb 26th, 2021 P7 Structure of the talk In this talk, I will introduce the complements theory, a technical yet influential theory in birational geometry introduced by V.V. Shokurov. I will start talking about the
intuition of complements from the study of linear systems in birational geometry. Then, I will introduce the complements theory and talk about my joint work with J. Han and V.V. Shokurov on a complement conjecture of Shokurov. After that, I will briefly talk about the applications of the complements theory, especially its applications towards the study on local singularities in birational geometry. I will also talk about an interesting application in the opposite direction. In the end, I talk about some op
en problems. Without further notice, we work over an algebraically closed field k of characteristic zero, e.g., the field of complex numbers C. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/144
145: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 20:56:33.45 ID:wlya33oV >>144 つづき P88 Applications of the complement theorem Although seemingly technical, our theorem on complements is expected to have many applications. A special case of our theorem, i.e., Birkar’s theorem on boundedness of complements for pairs with finite rational coefficients, already has applications in many areas: 1 The BBAB theorem (i.e., the boundedness of Fano varieties, BAB conjecture) ([Birkar 16], [Birkar 19]). 2 K-stabi
lity theory, e.g. Yau-Tian-Donaldson conjecture ([Y.Liu-Xu-Zhuang 21]), Jonsson-Mustat,?a conjecture, openness of K-semistability, Chi Li’s conjecture on minimizers of the normalized volumes ([Blum-Y.Liu-Xu 19], [Xu 20]). 3 Demailly?Koll´ar’s openness conjecture ([Xu 20]) 4 Log Calabi-Yau fibrations ([Birkar 18]). In the rest of the talk, I will talk about the application of our theorem on complements to the study of local singularities questions. In this case, Birkar’s result is not strong enough, whi
le our result remains useful (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/145
146: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 21:42:01.76 ID:wlya33oV >>141 >BCHMの衝撃をきっかけに >乗数イデアルが注目されたが >深い結果が解析的方法でのみ証明可能であることから >代数幾何では川又の本以後あまり話題にされない 素人ですが 1)そも、乗数イデアルとは 何か? その本質は? 2)乗数イデアル vs 解析的方法 の 利害得失は? 3)乗数イデアルも、まだ改善や発展形がありうるのでは? それは、上記1)2)とも関連するが そこらが、乗数イデアルに対する疑問点なのです http://rio2016.5ch.net/test/read.
cgi/math/1677671318/146
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 856 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s