[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
125: 132人目の素数さん [] 2021/07/20(火) 13:50:19.22 ID:BQ0KB2bE >>122 基礎編を何でやったかにもよるが 例えばAhlforsのテキストを演習問題も解きながら読み終わったようなレベルなら (笠原訳には解答がついていてがっかりだが) やはり何をおいてもリーマン面の理論ということになるだろう 一般的な一変数代数関数を中心として 複素解析の世界がどのように広がったかを Abelの定理やRiemann-Rochの定理でよく味わってみればよい テキストとしては 古典的な名著を集めたChelseaのシリーズに入っている Springerの本が昔はよく読まれたが 天才的な数学者の若書きである Weylの本やDonaldsonの本に挑戦してみるのも有益だろう >>多変数複素解析のいばらの道に足を踏む入れるのもありかと Krantzの本がよく読まれてきた。これもChelseaに入ったと思う いきなりH\"ormanderのテキストにとりつくのは よほど解析学に向いた人でないとお勧めできない。 岡潔の一門の方々は「岡先生の書かれたもの以外を読んでも無駄」 というので岡論文を精読されたようです。その結果、西野利雄先生などは 素晴らしい成果を残されたわけですが、中には院生時代を振り返って「あのときはひどい目に遭った」と回想する人もいます。いばらの道も人それぞれです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/125
131: 132人目の素数さん [sage] 2021/07/21(水) 13:32:15.91 ID:Nt3ojBg4 >>125 >>128 詳しい解説をありがとうございました。 ヘルマンダーは中盤で挫折しまして、これを学部で独学する人がいると聞いて落ち込んでました。 もしよろしければ、Kontzevitchの新しい論文の内容を少しご紹介頂けないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/131
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s