[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
540: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 07:40:32.57 ID:yBkC3WgB なーんもあらへんで(´・ω・`) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/540
542: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 08:44:03.95 ID:yBkC3WgB 人から研究上の情報を聞くのは (1)正確でないかもしれない (2)最新でないかもしれない (3)ただではない 今は情報は簡単に手に入る、まして、MRやZbtなどの昔からの情報源がある。 最新の結果はみな注目しているので、誰も言わない。それより MRやZbtを初めから読み通せば少なくとも一編は論文を書ける。 職人だってknow howを親方の仕事を脇から見て盗む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/542
544: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 12:10:51.87 ID:yBkC3WgB >>543 自分自身で試みよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/544
547: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 14:14:15.42 ID:yBkC3WgB >>545 面白いから。それ以外に理由はない。人は面白いことに没頭する。 異性を好きになるのと一緒。理由はない。愛するに足るかどうか調べて から、好きになるか? 没頭し夢中になれば、不可思議な力が働いて、自分の意志でなく 自然に結果にみちびかれる。You try! Try,friends! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/547
551: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 16:58:34.49 ID:yBkC3WgB >>548 De Branges proved Bieberbach's coefficient theorem. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/551
552: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 17:12:42.94 ID:yBkC3WgB >>550さん 不可思議な力 は数学の研究の独占物ではない、例えば、武道で捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ というのも同じと考えています。自分がなくなる、自分を捨てる、いや、自分を捨てる というのも忘れて打ち込むと 突然! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/552
554: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 17:43:46.67 ID:yBkC3WgB 正確ではないが大意です 道元の言葉 禅を修するとは自己を知るなり 自己を知るとは自己を忘るるなり 自己を忘るるとは自己を捨つるなり つまり自分とこの世界、宇宙が混然一体ということ 数学を(いや、なんでも)一所懸命にやれば悟り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/554
557: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 18:49:45.91 ID:yBkC3WgB >>43132人目の素数さん2022/05/28(土) 09:23:37.49ID:SMc0xfif>>544 >>542 >>MRやZbtを初めから読み通せば少なくとも一編は論文を書ける。 そのやり方で何編の論文が書けましたか? こういう誘導尋問が一番危険。 し か し 自己をすて自己を忘れた人間にはどうでもよい、怖いものなし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/557
558: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 19:09:54.70 ID:yBkC3WgB 数学に師匠が要るか? 微妙なところです。本や論文を読めばよいか? 此れもわからない。 ファーブルの昆虫記は昆虫の記述以外のいわば自叙伝が埋め込まれていて 面白い。パスツールが訪ねてきて、蚕について質問した。当時、フランス では蚕の疫病が蔓延してその対策にパスツールが乗り出したわけさ。 パの質問:蚕とはなんぞや。(さなぎを振って)中に入っているのはなんぞや。 この無手勝流の学者がまもなく対策を見つけた。 つまり(1)問題あり(2)芋ずるを引っ張る(3)関連のある文献を 漁る。(4)本があれば関連の部分を読む。 数学も同じだ。誰に教わらなくてもよい、恩師はいらない。 (1)のためにMR,ZbT, etc. しかし日本では恩師は重要、就職、昇進に有利。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/558
559: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 19:16:44.99 ID:yBkC3WgB さなぎは繭玉の間違いや こないな細かいことに拘るんが数学やの宿命や、わても悟っとらんわ😁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/559
561: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 19:26:57.55 ID:yBkC3WgB (4)本を律儀に読むのは笑えるね、必要な時に必要な個所を読めばよい。 妻に感謝、出版社の谷川晴子さん、畏友小沢嶽男さんに感謝なぞどうでもよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/561
562: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 19:31:34.12 ID:yBkC3WgB >>551132人目の素数さん2022/05/28(土) 16:58:34.49ID:yBkC3WgB >>548 De Branges proved Bieberbach's coefficient theorem. 顔洗った? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/562
563: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 19:50:41.45 ID:yBkC3WgB >>556 冬青芭蕉がなんと言った? 蛙がぼちゃんか? 子猿が蓑ほしい? 秋の暮れ? 団子が小粒? 丹波の人? 藤宿? へその緒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/563
564: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 19:56:28.33 ID:yBkC3WgB オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」 の核心は的に当てると思うなだ。無心になれば的に当たる、的が 当たってくれるだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/564
568: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 20:29:42.83 ID:yBkC3WgB しかし 複素函数論もいつのまにか、はせを先生になってしまったな。 芭蕉も偉大だが蕪村は今一歩先を行った。北寿老仙を悼む、春風馬堤曲。 明治の新体詩人のはるか先を行く天才的詩人 またその南画は独創的。 芭蕉も心のなかでは問題にしていないのに去来のおべんちゃらに付き合い、 汝に三十棒を許すなどと、今の数学界の恩師、愛弟子を彷彿とさせて面白い。 江戸の狂歌、川柳は最高。 おちよさんかやがひろけりゃはひらうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/568
569: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 20:41:41.20 ID:yBkC3WgB 蜀山人もすごいね、下級武士でピーピーなのに 余裕か、やけか。歌麿の絵本に共作で狂歌を挿入。 嘴をしっかとはさまれて なんぞ江戸文化の華。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/569
570: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 20:56:20.43 ID:yBkC3WgB 画狂人北斎 出戻り娘於栄と襤褸屋に住んで画業三昧。impressionismeに貢献 (Turnerも)。先年フランスでのワ印展覧会で改めて、その偉大さが 評価された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/570
573: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 21:32:23.52 ID:yBkC3WgB Monetの例の絵がimpの始まりと言われているがありゃTurner の盗作といっちゃ酷だが真似だね。Turnerは軟派画家、間違えた、 難破船画家として有名。ダヴィッド、アングルなどのナポレオンお抱え 画家はもっぱら最盛期のナの絵ばかり。 数学論文の盗作はあるが贋作がないのが面白い。 ついでに、明治初期の日本洋画移入期、フォンタネージュを招聘して 本格的西洋絵画が移植されるはずだったのに、結局、黒田の後期印象派から 始まったのは残念。ラグーサ玉、山下りんなどが埋もれてしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/573
574: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 21:48:35.07 ID:yBkC3WgB 数学も然り、明治には専ら実用(絵画も)ばかり考えて菊池大麓あたりが のさばっていただけ。さりながら、江戸時代の和算も捨てたものでない。 関ばかりが有名だが、安島直円など高い水準。和算が芸道だったのが 面白い、和算家は芸人だったのだ。今日、算額を見ると美しい幾何図形が多い。 楽しそうだ。数学は面白く楽しいものでなくては。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/574
575: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 21:58:29.20 ID:yBkC3WgB はっと。わても よーけ ろんぶん かいたんけど おみやさん に 額奉納 でけんは 絵 がおませんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/575
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s