[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
705: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 16:44:15.99 ID:kJVeiD9h >>701 Fatouの定理の延長上にある。 Beurlingの理論しかり、辻正次によるその拡張しかりで、 倉持境界はその文脈で導入された。 能代清の「近代函数論」はFatouの定理で始められているが これは能代が単なる二流ではないことの証であろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/705
706: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 17:22:18.27 ID:kJVeiD9h 自分の昔の仕事を褒められたときに 照れ隠しに You are a historian と言うのはありかも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/706
708: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 18:50:03.38 ID:kJVeiD9h >>707 >>じゃ三流ということ。 単なる二流よりはずっと上だろう。 >>こじつけ苦しいね。 1998年のT氏の論文のネタをばらしたら 講演後にネタ主からそういわれた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/708
710: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 19:19:25.75 ID:kJVeiD9h >>709 「単なる二流ではない」は二流よりずっと上だから いわば「隠れた一流」くらいかな。 ちなみに私の恩師は一人だけ。 酒井先生が集中講義にみえたとき 聴講しなかったのは悪かった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/710
711: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 19:21:36.60 ID:kJVeiD9h >>なんのこっちゃ?解らんがな(´・ω・`)。 複素解析というよりも代数幾何の話題だから省略する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/711
714: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 19:29:44.95 ID:kJVeiD9h 楠先生は「函数論」をよく読めば 一流だということがわかる。 能代先生は少し物足りない感じはあるが 「近代函数論」は立派なものだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/714
715: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 19:35:55.11 ID:kJVeiD9h >>つまり説明できないんだ。 小平の埋め込み定理はコンパクトの場合だが コンパクト多様体の解析族を特殊例として含む ある自然なクラスの非コンパクト多様体へと 小平埋め込み定理を一般化した仕事。 松阪の大定理(big Matsusaka's theorem)を実質的に含んでいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/715
717: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 19:55:23.39 ID:kJVeiD9h 囲碁といえば 今日の本因坊戦では 井山の緻密さが光った。 一力はどこでやられたのかわからないのでは。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/717
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.334s*