[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72
(1): 132人目の素数さん [] 2021/05/24(月)13:00 ID:gYKY0jzG(1/4)
テータ関数をやるなんて、複素解析の進んだところだと思う、講義ではそこまでない
多くは、定義から、留数解析、いくつかの基本定理、一次変換、リーマンの写像定理、などで時間切れ
リーマン面上の解析までいくかどうか、楕円関数もいかなかった
74
(1): 132人目の素数さん [] 2021/05/24(月)13:34 ID:gYKY0jzG(2/4)
誰か、詳しい人の説明が出る前に、つたない説明

有理関数って、多項式÷多項式 で表される
分子の多項式の零点は有理関数の零点(候補)
分母の多項式の零点は有理関数の極(候補)

有理関数、多項式を、別の関数にするとさらに別の世界が広がるのではないか、と考えてみる
楕円関数の場合に、多項式のところに出てくる存在
さらに、
多変数有理型関数(とくに、アーベル関数)のときが、リーマンが夢見た世界
すまん、これが俺の限界
77: 132人目の素数さん [] 2021/05/24(月)15:24 ID:gYKY0jzG(3/4)
マンフォード読まなくとも、無限積や数論(格子点の評価の問題)やると、
テータ関数が顔を出す、俺はそこから知った
79: 132人目の素数さん [] 2021/05/24(月)16:28 ID:gYKY0jzG(4/4)
代数幾何学的な意味(意義)を知りたいなら、マンフォードでしょうね
解析概論の練習問題で知った俺は、そこまではいかなかった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s