[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
629: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 13:58:55.01 ID:fdZwn0+6 赤座先生の印象は強烈でした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/629
632: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 15:31:06.51 ID:fdZwn0+6 山下慎二さんは都立大の主みたいな方だったので 純一さんよりずっと年上では? また人違いかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/632
633: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 15:35:56.36 ID:fdZwn0+6 MR0288272 (44 #5470) Yamashita, Shinji On Fatou- and Plessner-type theorems. Proc. Japan Acad. 46 (1970), 494–495. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/633
634: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 15:49:31.73 ID:fdZwn0+6 酒井先生が酒豪であった件については初耳でしたが ご自身では次のように語っていらっしゃいます。 私は30代の中頃までは、ヘビースモーカーではあったが、 お酒はあまり好まなかった。一方、能代先生は相当な酒豪であった。 しかし、当時はお酒は配給制であり、屋台でも一人に一合しか 割り当てられない時代であった。そこで、先生は仕事が終わると時折、 帰途が同じ方向の私を誘われたものである。 いうまでもなく銚子を2本にするためであったが、先生は 酔うほどに益々研究上の議論に熱が入るので、 私は先生の議論を吸収し、先生は大変楽しそうに お酒を吸収されたことが懐かしく思い出される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/634
635: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 16:16:45.18 ID:fdZwn0+6 以下も興味深いので書き添えます。 結局選んだ科目は『多変数関数論』(以下多変数と略記) であった。1年間の講義の結果、多変数は一変数に比べて 数十年は遅れていて、まだ揺籃時代であることがわかった。 なぜか強い力で引き込まれるものを感じ、 毎年定期的に講義すると同時に 研究テーマともなった次第である。 動機は天邪鬼的な発想から始めたはずなのに、 ミイラ取りがミイラになった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/635
639: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 16:53:43.69 ID:fdZwn0+6 Akaza, Tohru; Sakai, Eiichi Singular sets of some infinitely generated Kleinian groups. Kōdai Math. Sem. Rep. 26 (1975), no. 4, 485–497. (Reviewer: C. Earle) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/639
640: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 17:04:25.73 ID:fdZwn0+6 >>638 金沢大学はお城の中にありました。 教員用の家賃が月額10円の宿舎もお城の中でしたが 酒井先生たちはおそらく 兼六園(当時は出入りが自由)を抜けて 小立野台を 金沢大学付属病院や刑務所付近の住宅地まで 歩かれたのではないでしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/640
642: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 18:07:06.07 ID:fdZwn0+6 >>638 またまた勘違い。 名古屋の話でしたね。 名古屋大学の理学部もそのころ名古屋城の中でした。 秋月先生の「輓近代数学の展望」にあるように 松島先生を筆頭に、「山辺、後藤、倉西の猛者たち」が 活躍を始めたころでした。 Yamashita, Shinji earliest publication 1968 publications 137 citations 340 です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/642
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s