[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
888: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土)10:20 ID:7lgiBypo(1/2)
閉リーマン面(:=コンパクトで連結な1次元の複素多様体)は
正則写像によってCP^3に複素部分多様体として埋め込める。
よってChowの定理により閉リーマン面は代数曲線と双正則同値である。
このことと射影空間の基本定理により、
閉リーマン面上の有理型関数体は
ある代数曲線X上の有理関数体M(X)と同型であることが従う。
代数曲線上の有理関数体は1変数有理関数体C(z)の有限次代数拡大体
すなわち1変数代数関数体である。逆に1変数代数関数体C(z)(f)に対して
(z,f(z))が定める既約な代数的集合の正規化をXとすればM(X)は
C(z)(f)に同型である。
891: 132人目の素数さん [] 2022/09/17(土)19:04 ID:7lgiBypo(2/2)
コンパクトなn次元の複素多様体上の有理型関数体の
C上の超越次数dはn以下である。
n=1の時はd=1
n=2の時はd=0,1または2.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s