[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
111
(1): 132人目の素数さん [] 2021/06/24(木)12:44:56.99 ID:0+zvbN2f(1)
入門書に証明のオリジナリティーを求める理由は?
144: 132人目の素数さん [] 2021/07/25(日)13:25:55.99 ID:k3a0hMl8(1)
年取ってようが知らない人は知らないタイプの本ではないのって思ってしまうが
171
(1): 132人目の素数さん [] 2021/08/16(月)23:31:18.99 ID:oH+G0FqF(2/3)
半年かけて本気で取り組む気なら
アールフォルスの複素解析を
練習問題を解きながら(後ろの答えを見てもよいので)
読むことをすすめる
265: 132人目の素数さん [] 2022/01/29(土)02:18:17.99 ID:cwyYnezK(1)
Invited speakers

Simon Brendle (Columbia University)
Robert Bryant (Duke University)
Tristan Collins (Massachusetts Institute of Technology)
Jean-Pierre Demailly (Institut Fourier, Grenoble, France)
Simon K. Donaldson (Simons Center, Stony Brook )
Dusa McDuff (Columbia University)
Hélène Esnault (Freie Universität, Berlin, Germany)
Charles Fefferman (Princeton University)
Teng Fei (Rutgers University, Newark)
Robert Friedman (Columbia University)
Kenji Fukaya (Simons Center, Stony Brook )
Akito Futaki (Tsinghua University, PR China)
Phillip Griffiths (Institute for Advanced Study)
Victor Guillemin (Massachusetts Institute of Technology)
Nigel Hitchin (Oxford University, UK)
Dominic Joyce (Oxford University, UK)
Yujiro Kawamata (University of Tokyo)
Joseph J. Kohn (Princeton University)
H. Blaine Lawson (Stony Brook University)
Melissa C.C. Liu (Columbia University)
John Morgan (Columbia University)
Shigefumi Mori (RIMS, Kyoto, Japan)
Junjiro Noguchi (University of Tokyo, Japan)
Takeo Ohsawa (Nagoya University, Japan)
Duong H. Phong (Columbia University)
Paul Seidel (Massachusetts Institute of Technology)
Yum-Tong Siu (Harvard University)
Gabor Szekelyhidi (University of Notre Dame)
Clifford Taubes (Harvard University)
Claire Voisin (Institut de Mathematiques, Jussieu, France)
Shing-Tung Yau (Harvard University)
410: 132人目の素数さん [] 2022/05/13(金)07:21:03.99 ID:5MiPDUVA(1/3)
>>409
ショーメイ好きの大数学者様正則関数なるものが実在しない証明は?
422: 132人目の素数さん [] 2022/05/15(日)16:14:03.99 ID:69evGWbr(3/6)
な〜〜〜んだ、ひとの著書の一部のコピーか。恩師だけを  教授と
尊称するのが可愛い。
491: 132人目の素数さん [] 2022/05/24(火)11:46:39.99 ID:nGyzMyek(6/6)
恩師と思えば弟子。弟子から見れば恩師。
559: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)19:16:44.99 ID:yBkC3WgB(10/21)
さなぎは繭玉の間違いや
こないな細かいことに拘るんが数学やの宿命や、わても悟っとらんわ😁
705
(1): 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木)16:44:15.99 ID:kJVeiD9h(1/8)
>>701
Fatouの定理の延長上にある。
Beurlingの理論しかり、辻正次によるその拡張しかりで、
倉持境界はその文脈で導入された。
能代清の「近代函数論」はFatouの定理で始められているが
これは能代が単なる二流ではないことの証であろう。
738: 132人目の素数さん [] 2022/06/05(日)20:37:00.99 ID:n3mVl+Pn(5/8)
小堀楠の論文知ってるか?俺の先輩で
心酔している奴(そんな奴ひとりもいねえ)じゃ
ないけど馬鹿にしてたな。鏡台の麗しき電灯じゃん。
873: 132人目の素数さん [] 2022/09/08(木)17:52:56.99 ID:NY5FPsWR(1)
小木曽 : 代数曲線は何で決まるか?
学生: ???
小木曽: リーマン面で決まる!

という感じの本
951
(1): 132人目の素数さん [] 2022/09/26(月)17:56:18.99 ID:T6yBsP+y(2/2)
特異点を許さなければ同様
特異点を許して分岐被覆空間として接続すれば
局所的にC^Nの解析集合の構造を持つ解析空間が得られる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s