[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30
(2): 132人目の素数さん [] 2021/03/05(金)10:51:56.97 ID:C3MbCkDo(1/4)
楕円関数やデータ関数が載ってる本はありますか?

竹内端三とか梅村の本とか読んだ方が良い?
208
(1): 132人目の素数さん [] 2021/11/18(木)17:56:36.97 ID:mBJ0Pxro(1)
Elias M. Stein
Complex Analysis 2010

他にも素晴らしいテキストが多数
Fourier Analysis 2011
Real Analysis: Measure Theory, Integration, and Hilbert Spaces 2009
Functional Analysis 2011
Harmonic Analysis 1993
378: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/14(木)20:06:49.97 ID:bwlBe+c7(1)
u,vがD1級(つまり偏導関数が存在するが連続かどうかわからん)で
証明したグルサ(ただし最初の照明はギャップあり)
495: 132人目の素数さん [] 2022/05/24(火)18:20:19.97 ID:/E95aFP+(5/5)
そういえば、上智大で学会があったのも1989年で
1990年はICMだった。
そのあとで思い出深い研究集会は
1995年と2005年、そして2022年の今回と、
望むらくは7月の葉山。
506
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/26(木)10:30:07.97 ID:Q2kHgzH+(1)
だからどうしたなんちゃらほいほい
514
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/26(木)20:55:15.97 ID:vy5AaOsg(4/7)
>>森峰子、神野都史子、渡辺ヒサ子
私の世代にとっては
渡辺峰子、黒川都史子、渡辺ヒサ子
の方々でした。
537
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/27(金)20:52:20.97 ID:k/mNUiOe(7/7)
単葉関数ほど面白い分野はない。なるほど、係数定理は証明された、しかし、
係数定理がメインではない。伝統ある幾何学的関数論の花畑に踏み込むのがよい。
なに? 頭がお花畑になると? 知ったことか😁😁😁
621: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月)08:44:02.97 ID:KS5/9Q9Q(1/4)
アメリカではマスクをせずに歩いている人が多く
車の中から「Take off your mask!」と怒鳴られたことがありました。
小雨の日、マスクをせず傘もささずに歩いている人たちの中に
すごい美女がいました。
無理して来た甲斐があったと思った瞬間でした。
622
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月)09:07:32.97 ID:KS5/9Q9Q(2/4)
>>618
なぜ突然新納(にいろ)先生の名が?
ちなみに微積は及川先生で
線形代数は新納先生でした。
707
(1): 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木)18:36:22.97 ID:++coYfdi(1/5)
>>705じゃ三流ということ。
>>706こじつけ苦しいね。
824: 132人目の素数さん [] 2022/07/21(木)06:23:59.97 ID:ey5rzaEa(1/2)
昨日が発売日だった
881: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/16(金)09:53:48.97 ID:83BU5y/V(1)
数学会函数論分科会の平均年齢
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s