[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/27(日)11:51:22.88 ID:l50f+6HH(1)
一致の定理
93: 132人目の素数さん [sage] 2021/05/27(木)14:40:14.88 ID:nYqZk+2O(2/2)
複素解析は実験数学的な面もあるから俺は好きだ
色々三次元プロットして視覚的に意味を掴んだり
解析的に難しい経路積分を関数値と小区間を掛けては足し、数値的に大体整数倍になったらよっしゃぁ!とか
180: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土)12:02:14.88 ID:+p5sGIhh(1)
要はそこで「to be continued」であって
「複素多様体論」が続編
201: 132人目の素数さん [] 2021/10/10(日)23:02:15.88 ID:XcLun3F4(1)
Otto Forster, Lectures on Riemann Surfaces
352: 132人目の素数さん [] 2022/04/10(日)07:16:08.88 ID:l+77rUFM(1)
どうせZoomだろ
426: 132人目の素数さん [] 2022/05/15(日)17:37:27.88 ID:+w4V+o7D(1/3)
Victor W. Guillemin is cited 6664 times by 4098 authors
490: 132人目の素数さん [] 2022/05/24(火)11:41:37.88 ID:nGyzMyek(5/6)
恩師と弟子の違いがいまいち解らん。
505: 132人目の素数さん [] 2022/05/26(木)08:34:20.88 ID:vy5AaOsg(3/7)
>>503
岡潔賞はすでにある。
念のため。
795: 132人目の素数さん [] 2022/06/17(金)09:13:56.88 ID:LSZLUNH9(2/2)
Ponceletの閉形定理のファンは多い。
双曲平面上の幾何学 Tankobon Hardcover – April 1, 2017
by 土橋 宏康 (著)
843: 132人目の素数さん [] 2022/08/02(火)21:43:17.88 ID:ZyEFLhuu(1/2)
虚言で自己満足できるほどの高等テクニックは
どこでも教わらなかった
851: 132人目の素数さん [] 2022/08/16(火)22:11:20.88 ID:s4S94ApO(1)
ソボレフの埋め込み定理は
ルベーグの収束定理と独立
957(1): 132人目の素数さん [] 2022/09/27(火)13:35:42.88 ID:arHWcA9i(1)
野村隆昭著『複素関数論講義』
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s