[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
157(1): 132人目の素数さん [] 2021/08/03(火)12:50:32.83 ID:UyP9ZRIp(1)
>>139
度々ご丁寧にありがとうございました。思いがけず新たに2名の研究者が見つかりました。
本当はヘルマンダーではなく、大沢健夫先生 L2 Approaches in Several Complex Variables 2版を早く読みたいです。
176: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金)10:24:51.83 ID:LLCfK56d(1)
リーマン面やるなら楕円関数、テータ関数、モジュラー関数の勉強がおすすめ
一般論ではなく、個性あふれる魅力的な関数群
ベルマンも戸田盛和も本を書くぐらいとりこになった
数論幾何だけではなく物理などにも応用が拡がる
188: 132人目の素数さん [] 2021/08/29(日)09:34:32.83 ID:zS6mnDlQ(1)
無限種数はトポロジーからして難しい
203: 132人目の素数さん [] 2021/10/11(月)22:04:24.83 ID:CWn0uwdg(1)
確かにForsterの和訳がないのは不思議
入門も含めかけた時間と労力に一番バランスよく報いてくれる本だと思う
213(1): 132人目の素数さん [] 2021/11/28(日)12:02:00.83 ID:yVchQVYg(1)
幽霊は心の中に
虚数は数の真理をつなぐ直線上にある。
259: 132人目の素数さん [] 2022/01/23(日)22:05:21.83 ID:e4yi4uJR(1/2)
The Bergman Prize
Established in 2020 in memory of Judson and Susan Bergman,
the Bergman Prize awards $10,000 and publication by Changes
to the author of a first or second collection of poetry. In addition to a generous publishing contract with national distribution, the winning poet receives extensive advertising & publicity for their book, a summer residency at Castello San Basilio (Southern Italy),
50 free author copies, and a book launch event in New York City.
407(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/11(水)09:29:01.83 ID:42OSTUAZ(3/3)
まあ勉強家辻正次をしのぐ関数論学者はいないね。才人吉田洋一は
器用さが仇となって論文なし。その点小松勇作は論文沢山。小沢満は
係数定理にはまり込んで人生棒に振った。能代清は吉田洋一の真似をして
関数論の教科書を書いたが吉田の明解簡潔さからほど遠い。田舎大学の蛙。
大津賀信は本質的には実関数。才人すぎてちょろちょろしすぎた。
521: 132人目の素数さん [] 2022/05/27(金)08:27:48.83 ID:k/mNUiOe(2/7)
二十世紀最大のまやかし、巨大な嘘、社会主義、共産主義、
さらに笑うべきは社会主義独裁、いや、王国、人民共和王国、
スター麟一世、毛沢山一世、帰無一世、二世、、、
2***年偉大なる恣意将軍様のご指導により日本人民共和国、
じつは、恣意一世による共産主義王国(なんたる矛盾)が成立
わが数学大衆は狂気乱舞、そのわけは、複素解析英雄勲章、
多変数英雄大勲章、虫勲章、症勲章、岡欠人民最高勲章、、、、、
以下限りなくつづく
勲章の数々思いつくままに以下かカキコしてくれ
568: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)20:29:42.83 ID:yBkC3WgB(15/21)
しかし
複素函数論もいつのまにか、はせを先生になってしまったな。
芭蕉も偉大だが蕪村は今一歩先を行った。北寿老仙を悼む、春風馬堤曲。
明治の新体詩人のはるか先を行く天才的詩人
またその南画は独創的。
芭蕉も心のなかでは問題にしていないのに去来のおべんちゃらに付き合い、
汝に三十棒を許すなどと、今の数学界の恩師、愛弟子を彷彿とさせて面白い。
江戸の狂歌、川柳は最高。
おちよさんかやがひろけりゃはひらうか
754(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/06/10(金)01:28:38.83 ID:2YPShMnU(1)
>>752
R・R型定理の一般論って指数定理でしょ?。
気が触れて接触構造な奇数次元に一般化ならともかく。
842: 132人目の素数さん [] 2022/08/02(火)21:22:59.83 ID:XdN9uWcE(2/2)
>>840
>>そもそも厳密な証明とかどうでもいい
>>自己満足の趣味で遊んでるやつの戯言とかどうでもいい
この二つを並べるとどちらかが虚言になるように思える。
901: 132人目の素数さん [] 2022/09/20(火)14:07:33.83 ID:nQfgTCP/(1/2)
埋め込み定理までなら
938(1): 132人目の素数さん [] 2022/09/25(日)19:13:37.83 ID:R5QTp6Wd(4/8)
>>937
単位円周上の関数f(w)を勝手に与えると、その値を境界値にもち内部で正則な関数が g(z)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s