[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
40: 132人目の素数さん [] 2021/03/09(火)09:30:55.82 ID:O5MinYzI(1)
>>30 楕円関数ならアールフォルスの複素解析にも
載っていますよ
49: 132人目の素数さん [] 2021/04/07(水)19:55:08.82 ID:i3NegXhW(1)
楠・須川著「複素解析特論」のカスタマーレビューを
馬頭観音調でやってほしかった
87: 132人目の素数さん [] 2021/05/27(木)11:21:15.82 ID:4yforaSJ(3/3)
一つ一つの道具(定理、公式、法則、理論)が何の役に立つかを説明することはムズい
それを自問自答し、時には他人と議論し、答えを追い求め、時には応用までサポートするのが研究(者)
という当たり前の答え

数論(初等)が実社会に役に立たないと思われてきたが、暗号理論という応用で
今や、これなしではネットでやり取りできないまでの存在になった
(現在、RSA暗号を直接使うことはなくても、公開鍵暗号はこれ無しでは説明できない)
129: 132人目の素数さん [] 2021/07/21(水)11:49:02.82 ID:+B5gcO49(1)
そういうのどかな時代もあったね
204: 132人目の素数さん [] 2021/10/12(火)16:07:01.82 ID:sK9fI2Pd(1)
解析接続
228
(1): 132人目の素数さん [] 2021/12/13(月)12:21:20.82 ID:Hac6+dtH(1)
倉西数学への誘いが品薄とか実にけしからん
280: 132人目の素数さん [] 2022/02/11(金)18:46:48.82 ID:mMc81GmK(3/3)
倉西数学への誘い
倉西正武が築いた現代数学理論の全体像を倉西自身へのインタビューや複数の研究者による解説で読み解く.

著者 藤木 明 編

刊行日 2013/12/13
298: 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月)10:19:44.82 ID:Q3yKh/rJ(5/16)
明らかに事実に反することを書いた時には
このスレでもたいていの人は訂正してくれます。
416
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/15(日)14:27:18.82 ID:PXvey2UA(2/5)
戦後の我が国の函数論で、等角写像論や値分布論
よりも、最も多くの人々の興味が集中したのは
リーマン面の議論である。リーマン面の分類論を中心に、
面の被覆状態、面上の函数論やフックス群の方面に、
辻教授をはじめとして、能代清、遠木幸成以下、大津賀信、
森明、祐乗坊瑞満、倉持善次郎、小沢満、楠幸男、黒田正といった
当時の助手クラスの人々のあげた成果は目覚ましいものがあった。
662: 132人目の素数さん [] 2022/05/31(火)19:48:32.82 ID:NYJQ5pWS(6/10)
 どの世界にも一神教徒。大塩平八郎、知行合一の陽明学。
おれが行動しなくて誰がやる。門人の反対者を粛清。
大阪の大町人を襲撃。小判、道にざらざら、不特定多数
これを拾っておおよろこび。なんのこっちゃ
 三島由紀夫、陽明学、自衛隊に乗り込んで演説、罵倒されて
森田の介錯で切腹。森田お前は生きろ、森田、先生お供します。
763: 132人目の素数さん [] 2022/06/12(日)16:29:50.82 ID:C3qClQRg(1/4)
Bersも
809: 132人目の素数さん [] 2022/07/09(土)23:17:06.82 ID:oFaYyUhx(2/2)
このころ岩澤先生は「代数函数論」を執筆されていたわけだ
941
(4): 132人目の素数さん [] 2022/09/25(日)21:39:40.82 ID:adrg4J+e(3/3)
おかしい。g(z)が円周上と円周の内部で正則な関数であれば、
周上で積分をすれば0になるというのがコーシーの定理。

ところが、f(z)=1/z の値を原点を中心とする円周上で積分すると
留数として2πi を得る。

よって,1/zと同じ値を単位円周上で取りながら、
周を含めて単位円盤上で正則な関数は存在しないはずだよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s