[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
22: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/30(水)20:05:04.74 ID:M/sVf239(1)
楕円関数論
63: 132人目の素数さん [] 2021/05/22(土)11:54:05.74 ID:tJN9ACSG(1/4)
やっぱ積分定理がいちばん印象に残っている(最初に見た、解析概論の証明)
あとは
留数定理、偏角の原理、などを使って積分計算をして楽しむ
リーマン面上の解析、等角写像など幾何学的関数論を楽しむ
ゼータ関数、楕円関数で楽しむ
ぐらいか
134(1): 132人目の素数さん [] 2021/07/22(木)13:36:04.74 ID:Z4TGbi5I(1)
>>133
どういたしまして
まだ何かありますか?
183: 132人目の素数さん [] 2021/08/27(金)21:18:24.74 ID:p4d40Imp(2/2)
forsterも勧められました
自分は和書から入りたいなと
249(1): 132人目の素数さん [] 2022/01/18(火)21:32:22.74 ID:G7ppI61W(2/2)
>>教師が眠くなるとか意味不明です
教師が眠くなるか、または学生が前日に腹痛を起こすか。
>>それだけでは論文書けないという意味ですか?
50年以上前のテキストを読んだだけで論文が書けるほど
人類は馬鹿ではない。
309(1): 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月)11:13:59.74 ID:EGckazaV(11/16)
>>307
アクサンテギュ忘れたらいかんよ、
409(4): 132人目の素数さん [] 2022/05/12(木)21:06:27.74 ID:xJB5+wRR(1)
正則関数なるものが実在するとでも
420: 132人目の素数さん [] 2022/05/15(日)14:53:01.74 ID:PXvey2UA(4/5)
20世紀前半の函数論は幾何学的・ポテンシャル論的であった。
それはたまたまそうであったのであって、そうあるべきだからであったのではない。たまたまそうであったことの長所は、そういう考え方をとることによって
解析函数というものがそれ以前よりよくわかることができたということであって、
函数論は必然的に幾何学的・ポテンシャル論的であるべきだからではなかった
と思うのである。辻教授をはじめ多くの数学者たちが近代函数論を我が国に
導入したのも、またわれわれがその功績を多とするのも、全く同じ理由からである。
555: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)17:49:58.74 ID:tkPjwMFa(3/3)
>>552
大我や棄命従格の考え方で身の丈を超える、ということですかね。
zbMATHもOA化されましたしMathSciNetも期待されるところです。
581: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)07:02:22.74 ID:QK7Ss/ig(1/17)
>>575
>>わても よーけ ろんぶん かいたんけど おみやさん
に 額奉納 でけんは 絵 がおませんわ
論文が専門誌に掲載されたのなら神社に奉納するより
よっぽど確実に人類滅亡の日まで残るでしょう。
786: 132人目の素数さん [sage] 2022/06/15(水)18:40:13.74 ID:clh9GJRk(1)
RudinのR&Cレベルなら定評ある本から好きなの選べばいい
794: 132人目の素数さん [] 2022/06/17(金)06:54:23.74 ID:LSZLUNH9(1/2)
PonceletはSaratovに捕虜として収監されている時に
射影幾何の研究に打ち込んだ。
収容所で数学クラブを作って議論もしたようだ。
今年はその成果をまとめたPonceletの著書が出版されてから
ちょうど200年。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s