[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
19: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/27(日)00:43:28.72 ID:EkRFv+uP(1)
スレチだからよそに書け
28: 132人目の素数さん [] 2020/10/04(日)10:48:54.72 ID:D864X1wr(1)
複素関数論のコーシーの積分定理について質問があります。
「領域Dはa∈Dに関して星形であるとする。このとき、D内の任意の閉路Cに対して、∫_C f(z) dz = 0である。」
という定理があります。領域Dが星形よりもより一般の場合のコーシーの定理が必要になる状況というのはありますか?
正則関数f(z)の領域である定義域をめいいっぱい広げたときに、その領域である定義域が星形領域じゃない例はありますか?
31: 132人目の素数さん [] 2021/03/05(金)10:52:20.72 ID:C3MbCkDo(2/4)
×データ関数
○データ関数
42: 132人目の素数さん [] 2021/03/14(日)19:39:28.72 ID:yidtoJEl(1)
やぱ、アーベルでしょ
149: 132人目の素数さん [] 2021/07/26(月)13:56:47.72 ID:MnSCqDSF(1)
148
訂正
一松信先生の
留数解析:留数による定積分と級数の計算
にも書いてありました。
「19世紀以来何回も再発見されている」という但し書き付で
177: 132人目の素数さん [] 2021/08/20(金)10:45:20.72 ID:rLUyJ71W(2/3)
リーマン面を糸口にして研究材料を探すというのではなく、
本格的な解析の勉強に進む前にリーマン面の理論をひととおり見ておきたいだけなら
吉田本でリーマンの写像定理の何たるかを知った後
岩澤本の序文と第3章を眺めるくらいでよいだろう
275: 132人目の素数さん [sage] 2022/02/11(金)05:23:03.72 ID:sq/XLYPm(1)
10年以上前だったか研究集会にお爺さんが連れの人に付き添われてて
お爺さんの杖見たら伊豆だったかの老人ホームの名前と共に「倉西正武」と書いてあってびっくりした覚えがある
282
(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/02/11(金)22:36:43.72 ID:2Ec8MFDI(1)
その人亡くなったんじゃない
なんだかよく分かんないことで一度絡まれたことがある
387: 132人目の素数さん [] 2022/04/25(月)13:32:48.72 ID:PvgwA99w(1)
Conference schedule: https://www.math.columbia.edu/~staff/KuranishiC1.htm
408: 132人目の素数さん [] 2022/05/12(木)19:35:54.72 ID:vIELwZJN(1)
rigidな対象ー正則関数ーをこつこつと研究するよりないな。実在しない
抽象的なものを研究するなんて結局空中楼閣。
427: 132人目の素数さん [] 2022/05/15(日)18:11:26.72 ID:+w4V+o7D(2/3)
>>425
追悼文によれば
辻教授は島倉千代子のファンだった。
667: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/31(火)20:42:27.72 ID:8XDQBDEc(1)
スプライトは自由場を平行移動
823: 132人目の素数さん [] 2022/07/20(水)19:13:41.72 ID:OM7sGpUB(1)
820
訂正
喜宏‐−>嘉宏
848: 132人目の素数さん [] 2022/08/03(水)20:54:02.72 ID:22Dgj5ca(1)
>>847
複素多様体論
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s