[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
81: 132人目の素数さん [] 2021/05/24(月)22:11:21.66 ID:Eg4IRGhF(1)
小泉正二の「テータ関数」を
Igusaの"Theta functions"と併読しても面白かろう
100: 132人目の素数さん [] 2021/05/28(金)17:23:54.66 ID:GXdMIR1n(1)
大阪市大の数学教室は
記念板でも作って
彼の功績をどこかに掲示しておけばよいと思う
102: 132人目の素数さん [] 2021/05/29(土)22:45:03.66 ID:WmcfsSLD(1)
毎日新聞に出た訃報には関数解析が
専門とあった
156: 132人目の素数さん [] 2021/08/03(火)09:44:01.66 ID:EKwPtSOf(1)
先週はZoom集会の案内が目白押しだった。
189
(1): 132人目の素数さん [sage] 2021/09/03(金)11:12:33.66 ID:gFt5g15H(1/2)
遠木先生ってリーマン面の教科書書いてた?楠先生の間違いかな。
リーマン面の難しい本を挙げるなら中井先生のかな・・・。
388
(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/04/25(月)14:28:48.66 ID:3FcI/saB(2/2)
https://cmsa.fas.harvard.edu/kuranish-conference/
483
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/24(火)08:17:50.66 ID:9JhHevMN(2/5)
>>481
>>根源は日本が科学者(数学者は文科系、哲学者の端くれ説あり)を
大切にしなかったから

私の恩師は数学科は文学部に属すべきとの説をお持ちでした。

それでも科学者たちは頑張っています。
水深115メートルの海底からよくもカズワンを引き上げたものと
感心しています。日本の科学技術力の一端を垣間見る思いでした。
510: 132人目の素数さん [] 2022/05/26(木)14:52:44.66 ID:SXfYvN5s(4/4)
岡潔賞の初回は2016年だが
それ以来受賞者があったという話を聞かない。
556
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)17:54:50.66 ID:++cz1y6j(5/6)
道元だけでなく芭蕉も
648: 132人目の素数さん [] 2022/05/31(火)14:00:19.66 ID:wh9fcL41(1)
酒井先生は岡先生を黒部渓谷の紅葉見物に
誘われました。
「燃えるようですね」と
感心しておられたそうです。
足元が悪いところでふらつかれ
酒井先生がとっさに支えると
「そういう余計なことをせずに数学だけを考えていなさい」
と言われたとか。
885: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/16(金)20:22:50.66 ID:LgFrm0xy(1)
代数函数と代数曲線は別のものなんですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s