[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/22(火) 17:29:11.64 ID:W529VJtV 偏角の原理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/16
308: 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月) 11:11:13.64 ID:EGckazaV >>304俳句の手練れ←これも嘘。 たしか、六十代で死んだはず。死んだはずだよ***さん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/308
310: 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月) 11:29:24.64 ID:Q3yKh/rJ >>山下慎二さんはもっと手練れでしたね 過去形で書いていることに注意。 60代で死んだことと俳句の手練れであったことは矛盾しない。 それとも山下さんの友人の方? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/310
311: 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月) 11:32:29.64 ID:Q3yKh/rJ >>308 ということは 山下兄弟の話は最初から嘘として書き込んだわけだね そういう読み方をしていなかったのはうかつだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/311
474: 132人目の素数さん [] 2022/05/23(月) 20:22:18.64 ID:8K8K+Ycw 小松先生と言えば 上智大で学会があった時 函数論分科会の会場で風呂敷包みを 携えた先生が私の席に歩み寄られ それを開いてご著書を一部手渡してくださいました。 Loewnerチェインについて詳しく述べられていたのが 印象に残っています。 ShiとSaは大勢いらっしゃいますね。 S先生はSuita先生です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/474
525: 132人目の素数さん [] 2022/05/27(金) 11:19:56.64 ID:k/mNUiOe >>516 kのレコが抜けてるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/525
680: 132人目の素数さん [] 2022/06/01(水) 08:22:11.64 ID:tSNXh4AY >>672さん 瓢箪山はずばり古墳。吉田山が瓢箪崩れ山の説は本当? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/680
729: 132人目の素数さん [sage] 2022/06/04(土) 17:29:54.64 ID:OU0I0Mcq >>727 実は数学なんてやらんでも肥大した我で居直る老害にはちゃんとなってる輩は凄まじく大量に居るんだ これが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/729
816: 132人目の素数さん [sage] 2022/07/12(火) 14:31:52.64 ID:jvnWsKu9 >>781 フーリエ級数もな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/816
846: 132人目の素数さん [] 2022/08/03(水) 18:46:31.64 ID:AGcJG1sk ルベーグ積分の代わりにフーリエ級数を使ってもよい 小平先生の本はそのやり方で書いてある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/846
879: 132人目の素数さん [] 2022/09/16(金) 07:35:15.64 ID:+huY61rD 間違っても岩澤謙吉の「代数関数論」を最初に読まないようにね。 あれは、複素解析としての「代数関数論」をよく知った上で、 再整理した形での理論の本なのだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/879
970: 132人目の素数さん [] 2022/10/02(日) 20:09:49.64 ID:8lkJmRv0 これ以上解析接続できなくなるような限界領域は複素1変数のばあいには どのような性質をもつか?限界領域が有界なら、写像によってその境界を 無限遠方に持って行けば、限界領域を複素平面全体Cに写すことができるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/970
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s