[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
222
(1): 132人目の素数さん [] 2021/12/10(金)12:34:03.62 ID:0dxUTDed(1)
多変数関数論の若手ホープである日下部佑太さんがいない多変数関数論冬セミナー
338: 132人目の素数さん [] 2022/02/25(金)09:14:31.62 ID:WzFlXswR(1)
秋月スクールだとGauss
549: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)14:49:57.62 ID:tkPjwMFa(1/3)
そうですね
579: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)22:50:31.62 ID:SMc0xfif(11/12)
訂正
和算交流ーー>和算興隆
610
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)19:30:17.62 ID:PscAna4w(14/19)
今日支那陶磁器の蒐集研究は日本が世界一、欧米に残るのは
カスばかり。欧米人に陶磁器鑑賞ができるわきゃない。
南蛮人が信長、秀吉が戦勝の引き出物に、茶道を許し、
然るべき名物茶器を授けるのに驚嘆した。猫の餌わんと同じにしか
見えなかった。朝鮮人もなぜ井戸、ととやが珍重されるのか全然
理解できなかった。文禄慶長の役で朝鮮では賤民扱いだった陶工
が日本に連れられてきた。日本では歓迎され苗字帯刀まで許された
例がある。薩摩焼白物の沈寿官さんが韓国のテレ局の取材で
{日本では}ご苦労されたのですね、と聞かれて、馬鹿野郎、俺は
日本人だ、といった。
672
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/31(火)22:54:46.62 ID:vdArg/22(10/10)
瓢箪崩山を調べてみた。

冬の京都近郊低山歩き、第3弾は北山の瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)へ行ってきました(^_^)
変わった名前の山に以前から関心があったところ、ここ数日の暖かさに積雪の心配は無かろうと、岩倉から大原まで歩くことにした次第😄

叡山電車の八幡前駅か岩倉駅をスタートするのが本来と思いますが、フリー定期券でタダで乗れる京都市バス🚌を利用し、上高野バス停をスタート😅

瓢箪崩山の登山道はとてもよく整備された歩きやすい道で、気持ちよかったです😊😊😊
山頂から寒谷峠への下りと、江文峠への下りは急で注意を払う必要がありますが、あとは道に迷う心配もなく、快適そのものでした(^_^)
江文峠まで他に登山者1人に会っただけで、静かな山歩きが楽しめました😊😊😊
689: 132人目の素数さん [] 2022/06/01(水)12:52:29.62 ID:IAHVmz98(3/3)
InariはFinland
797: 132人目の素数さん [] 2022/06/19(日)17:01:35.62 ID:2tcOLI4N(1/3)
>>791
1949年9月に出版されたこの本は
ファトゥの定理の証明で本文が終わっている。
1950年にポーランドの数学者がこれの簡単な証明を発表。
1971年の能代の「近代函数論」の冒頭ではそれが紹介されている。
812: 132人目の素数さん [sage] 2022/07/10(日)00:32:08.62 ID:YUP3C7vH(1)
日本の偉人数学者エピソードに興味があるのなら、ちょうど話題の広中平祐さんのwikipedia記事、特に略歴を精査してほしい
1950年に高校を卒業、51年に京都大学入学、54年に卒業では計算が合わない
872: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/05(月)20:51:05.62 ID:Tdh3i+6d(1)
小木曽代数曲線論良さそうだね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s