[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386: 132人目の素数さん [] 2022/04/25(月)11:27:06.59 ID:3FcI/saB(1/2)
>>262
Deformation of Geometric Structures in Current Mathematics
A Celebration of the Works of Masatake Kuranishi

May 09, 2022 09:00 AM Eastern Time (US and Canada)
May 10, 2022 09:00 AM Eastern Time (US and Canada)
May 11, 2022 09:00 AM Eastern Time (US and Canada)
May 12, 2022 09:00 AM Eastern Time (US and Canada)
604: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)18:39:42.59 ID:PscAna4w(10/19)
ずばりと切り込んで得意。婉曲表現がつうじない。そうか、
堅物、一見真面目な数学者だ。
862: 132人目の素数さん [] 2022/08/22(月)14:58:19.59 ID:kskCSCM4(2/2)
>>861
それはもう言ってある(853)
871: 132人目の素数さん [sage] 2022/09/04(日)14:34:25.59 ID:zbcQPqVo(1)
楠幸男の解析函数論は絶版が惜しい名著
953: 132人目の素数さん [] 2022/09/27(火)07:13:08.59 ID:vE50hrsp(1)
Cauchyの積分公式を正しく使えるようにんるためにも
Laurent級数について学ぶことは大切
956: 132人目の素数さん [] 2022/09/27(火)13:32:20.59 ID:rrs3Fmtt(2/3)
関数論が専門分野ならAhlforsやRudinでもいいのでしょうが、私には内容が重すぎました。

田村二郎の解析函数は後半が分かり難い、神保先生の複素関数入門は読みやすいけど、
入門書なのでミッターク=レフラーとかが書いてない。
でも、無限積やリーマン面も書いているので、最初に読むには良いと思っている。

問題は岩波なので、手に入り難いこと。
常時本屋にないと学生の教科書としても役に立たない。
965: 132人目の素数さん [] 2022/09/29(木)06:36:50.59 ID:EJ9vDxl0(1)
963の補足
C^Nの局所閉集合のLevi問題に関しては
上の判例は3次元以上であり
2次元では未解決。
つまりFornaessの反例(2次元)が
C^Nに埋め込めるかどうかはわかっていない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s