[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
117: 132人目の素数さん [] 2021/06/25(金)17:14:22.54 ID:2P3i6VE2(1)
RIMSの教授にインタビューした記者が
「数学は味わうもの」と聞かされて驚いたことを
記事に書いていた。30年くらい前だけど。
539: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)06:16:16.54 ID:SMc0xfif(1/12)
>>537

>>単葉関数ほど面白い分野はない。なるほど、係数定理は証明された、しかし、
>>係数定理がメインではない。伝統ある幾何学的関数論の花畑に踏み込むのがよい。

幾何学的関数論と言えば、遠木先生の薄い本(中身は濃い)とかAhlforsのConformal invariantsが思い浮かびます。特にBeurlingが創出した極値的長さの理論が気になりますが、これについてはその後の代表的成果は何でしょうか。
603: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)18:37:20.54 ID:QK7Ss/ig(13/17)
米つきバッタにもなれるのが強み
617
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)22:00:54.54 ID:QK7Ss/ig(17/17)
明治時代の日本人の素養は漢籍が基本だったようですが
今では漢文に触れる機会はめったにありません。
金沢の尾山神社には
高木貞治と岡潔の先生である河合十太郎を育てた
関口開先生の記念標が建っていますが
その横に漢文で彫ってある文章は
半分くらいしか読めませんでした。
641: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月)17:20:45.54 ID:nZaty/zA(11/14)
Shinji Yamashitaの業績について:

>>633
定年でMathSciが利用できなくなった。年金生活では覗けない。
MathSciではどうなのかな、せいぜい生涯、論文20篇ぐらいとみた。
785: 132人目の素数さん [] 2022/06/15(水)17:45:39.54 ID:L/vaVGMM(1)
Real and Complexなら
Rudinで間に合っている。
849
(1): 132人目の素数さん [sage] 2022/08/04(木)15:12:54.54 ID:MBQJcPob(1)
フーリエ級数の正当化にルベーグ使いました
856: 132人目の素数さん [sage] 2022/08/21(日)15:08:45.54 ID:uMCqepjk(1)
スキームが定義できる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s