[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
132: 132人目の素数さん [] 2021/07/21(水) 14:38:02.52 ID:L4yk7lzW >>131 数理物理の問題に由来して現れた複素領域が 正則領域かどうかを問題にしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/132
226: 132人目の素数さん [] 2021/12/12(日) 19:00:16.52 ID:tTEUpYR6 こちらもご本人か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/226
239: 132人目の素数さん [] 2022/01/15(土) 18:46:27.52 ID:2CGI/akN 今吉先生の 1979年の多変数函数論サマーセミナーでの講演は 大変印象深かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/239
442: 132人目の素数さん [] 2022/05/17(火) 08:40:07.52 ID:MpQI7yGK 被引用度数31 Sario, L.; Oikawa, K. Capacity functions. Die Grundlehren der mathematischen Wissenschaften, Band 149 Springer-Verlag New York, Inc., New York 1969 xvii+361 pp. (Reviewer: Alexander Dinghas) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/442
455: 132人目の素数さん [] 2022/05/22(日) 07:13:44.52 ID:rAsm92Yy Siuがその数学者をアメリカで駅に出迎えに行ったとき 2時間待っても現れなかった。何とか電話で連絡がついて 事なきを得たが、その原因は 到着予定時刻に降りた駅が別の駅だったことだった。 日本人なら思い当たることがありそうな話だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/455
475: 132人目の素数さん [] 2022/05/23(月) 20:32:58.52 ID:gyaNk94R 好いた先生ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/475
479: 132人目の素数さん [] 2022/05/24(火) 00:33:24.52 ID:U/7cTDNN 中井先生は1989年にブカレストであった 大きな研究集会で 基調講演をされました。 そのときホテルで日本人参加者たちが集まって 夕食を共にしたことがありましたが、 先週 その中のお一人であった渡辺ヒサコ先生の訃報に接しました。 心よりご冥福をお祈りします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/479
527: 132人目の素数さん [] 2022/05/27(金) 12:39:53.52 ID:9ift59sC >>525 516は2017年秋の学会の折 ある方から伺った話です。 ちなみにそのときお会いした公田先生も 杉山(=名倉)先生のことを よくご存じのようでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/527
573: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 21:32:23.52 ID:yBkC3WgB Monetの例の絵がimpの始まりと言われているがありゃTurner の盗作といっちゃ酷だが真似だね。Turnerは軟派画家、間違えた、 難破船画家として有名。ダヴィッド、アングルなどのナポレオンお抱え 画家はもっぱら最盛期のナの絵ばかり。 数学論文の盗作はあるが贋作がないのが面白い。 ついでに、明治初期の日本洋画移入期、フォンタネージュを招聘して 本格的西洋絵画が移植されるはずだったのに、結局、黒田の後期印象派から 始まったのは残念。ラグーサ玉、山下りんなどが埋もれてしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/573
599: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 18:07:14.52 ID:QK7Ss/ig >>壽天屋はジュテヤ、ユダヤはわかったが >>邊連は地名か? ベレン? ベツレヘム? >>木の名は九(一字く) シュテヤヘレンはベツレヘムとどこかの解説にありました。 アダムとイブの話なので木はリンゴでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/599
645: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/30(月) 18:49:31.52 ID:mMRzGwVQ 酒井先生の回顧録は富山県農村医学研究会誌第26巻で読めますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/645
860: 132人目の素数さん [] 2022/08/22(月) 11:21:58.52 ID:kskCSCM4 この本が出たときは 数年後に「抽象」を取ったものが 再刊されるのだろうという噂だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/860
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s