[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/11(金) 15:44:25.51 ID:IPRuzIZe Cauchyの積分定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/4
101: 132人目の素数さん [] 2021/05/29(土) 12:44:40.51 ID:g7CBv1i/ 見習うべき点の多い先生でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/101
168: 132人目の素数さん [] 2021/08/16(月) 22:58:16.51 ID:PpQTXmxi 小平邦彦 複素解析 楠 幸男 解析函数論 吉田洋一 函数論 和書ならこの三冊と教えられたけどどれがいいの? リーマン面をひと通りやりたいでも小平厚みで引くわ 過去ログ見ても踏み込んだ解説なくてションボリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/168
173: 132人目の素数さん [] 2021/08/18(水) 22:30:51.51 ID:3+2HEf5C >>171 ありがとう 吉田洋一は絶賛する人が多いよね パラパラ見てリーマン面が薄いような気もするけど この辺はアールフォルスか厚い小平が定本なのかな 小平や楠を勧める人もいるけどアールフォルス推しの理由は? 専門は解析に進みたいので本気です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/173
223: 132人目の素数さん [] 2021/12/10(金) 16:08:56.51 ID:rtm6TNva 出席者が少ないのはそのせいだけでもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/223
237: 132人目の素数さん [] 2022/01/15(土) 16:14:15.51 ID:j69BMWHH 今度出る「数学」の74巻1号にここの人の論説が載る。 いちおう多変数関数論かな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/237
274: 132人目の素数さん [] 2022/02/09(水) 16:21:47.51 ID:wdpI9CO2 >>272 Takeo Ohsawaを知らない人がなぜこのスレに? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/274
457: 132人目の素数さん [] 2022/05/22(日) 21:12:40.51 ID:EJQvTCXE いろいろ書きまくっているが要するに日本人は主体的に研究をしなかったということ。 人真似はうまいが、結局は独自の発見は皆無。予想の解決が若干あるだけ。 岡潔も虚しさを悟ったか、晩年は宗教的。諸行無常、無常迅速。 Sarioにかき回された日本人哀れ。AhlforsはSarioとの共著のあとで曰く、共著は金輪際 したくない。 岡氏曰く、人はどんなことでも一生懸命勉強すればそれを好きになる。至言です。 いま俺はエロ漫画の研究中。浮世絵のワ印の伝統を継いで、天才的作家多々あり。 面白いよ。一押しは はいとく先生じゃ。 ni http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/457
476: 132人目の素数さん [] 2022/05/23(月) 21:06:40.51 ID:AkISWvaK 純粋無垢な津軽人Sさんが悪人というからには、ほんとうに悪人だったんだな。 ついでに、Rodin-Sarioはalphabet順だよ。日本の研究者もなめられた ものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/476
597: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 17:43:39.51 ID:PscAna4w 予想には(1)すぐ、もしくは数年で解決、(2)なかなか解決できない、 があるが、真の予想とは(2)をいう。解決のために理論が生まれたり、 新たな問題が生じたりするのがほんとうの予想です。 かっこいい! し か し わては ろんぶんのなかに ぎょうさん 予想を 書いてんのやけど、だーれも 解かへん (2)かいな、ちゃうちゃう、 そらそーや、わては 群小けんきゅうしゃ ちきゅうの ごみやさかい だーれも わての ろんぶん 読めへん どや!? 皆の衆満足したか? 優越感くすぐられたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/597
632: 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月) 15:31:06.51 ID:fdZwn0+6 山下慎二さんは都立大の主みたいな方だったので 純一さんよりずっと年上では? また人違いかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/632
659: 132人目の素数さん [] 2022/05/31(火) 19:23:43.51 ID:vdArg/22 中西敏浩は城めぐり。 関西落語界にも通じているらしい。 枝雀の早世を大変惜しんでいた。 吹田信之は将棋と囲碁。 酒豪でもあったらしい。 Dedekindはチェロ。ピアノも上手だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/659
709: 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木) 19:04:07.51 ID:++coYfdi >>708 じゃ二点五流じゃ、一流じゃねえな。 恩師をかばう孫弟子の姿いじらしいね、ウイ奴じゃ。 >>1998年のT氏の論文のネタをばらしたら 講演後にネタ主からそういわれた。 なんのこっちゃ?解らんがな(´・ω・`)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/709
727: 132人目の素数さん [sage] 2022/06/04(土) 12:36:01.51 ID:IQavLto5 数学って他のどの分野より自尊心に見合った実績と成功を手に入れられないまま年喰ったら人格破綻の老害にスライドする率が高そうとここ見てて思うわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/727
730: 132人目の素数さん [] 2022/06/05(日) 09:02:44.51 ID:n3mVl+Pn 複素解析などとあやしげな言葉で胡麻化しているが、複素函数は何処へ 行った? 解析じゃなく幾何ばっかりじゃん。 レス読んでいて 気付いたのだがどうして一流にこだわるのかな? 面白ければいいじゃん。楽しければいいじゃん。 それと年寄りがどうの、餓鬼がどうのも太古から繰り返された 議論で新鮮味ゼロ。複素函数は何処へ 面白ければいいじゃん。楽しければいいじゃん。 話変わるが、問題解いたという論文、例えば、de Brangesの論文、 みんなよむ?よんだ? なにか生み出すならよいのだが。この 解決で単葉関数論は終わった? 論文よんで自分の論文の材料にできるなら読むが。 最近の有名論文よむ?もう、世界中の人がすみずみまでよんだものに、 残り物ある? 人の涎舐める? 誰やらの定理拡張するの? 自分の定理みっけないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/730
861: 132人目の素数さん [] 2022/08/22(月) 13:25:32.51 ID:IgBiX1OZ 言葉が節約できる 正則領域→構造層の連結成分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/861
883: 132人目の素数さん [] 2022/09/16(金) 16:01:51.51 ID:WFN9ASnK >>875 1変数の終わりはよく分からんが、ミッターク=レフラーの定理, ワイエルシュトラスの定理(零点を与えて正則関数を作る)、 解析接続当たりまで知っていれば、多変数に必要な知識はほぼ足りていると思う。 多変数の始まりは、まずは1変数とパラレルに出来る所から。 その後は多変数独特の話に進むが、まずは正則領域でしょうか。 ハルトーグスの拡張定理から。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/883
964: 132人目の素数さん [] 2022/09/28(水) 18:06:10.51 ID:8fiISY3q >>962 藤本坦孝 1985年度の幾何学賞 研究内容は新聞でも紹介された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/964
980: 132人目の素数さん [] 2022/10/05(水) 22:56:12.51 ID:nDtitfBY 四元数関数の解析学を確立せよ。 コーシーリーマンの関係に相当するものは、四元数を引数とする四元数の値を持つ 関数としてはどのようなものでなければならないだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s