[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72(1): 132人目の素数さん [] 2021/05/24(月)13:00:39.49 ID:gYKY0jzG(1/4)
テータ関数をやるなんて、複素解析の進んだところだと思う、講義ではそこまでない
多くは、定義から、留数解析、いくつかの基本定理、一次変換、リーマンの写像定理、などで時間切れ
リーマン面上の解析までいくかどうか、楕円関数もいかなかった
225: 132人目の素数さん [] 2021/12/12(日)14:43:02.49 ID:4wL17zay(1)
>>222
本人は代数幾何の二つの集会で講演した後
冬セミナーに出席し
今日の葉層の集会でも講演した。
315: 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月)12:18:20.49 ID:Q3yKh/rJ(15/16)
>>313
やはり九大関係者だったか
317(1): 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月)12:34:16.49 ID:EGckazaV(14/16)
ま、なんだわなも、有った、無かったの噂はどこまでちょうけとるかの
話だなも。真面目に考えても、どえりゃー時間のむだだわ。なかには
おそがいこというて脅かす人もおるでよう。
366: 132人目の素数さん [] 2022/04/12(火)08:13:51.49 ID:UIUSsPt+(1/2)
Walter Haymanも亡くなった時は93才だった。
470: 132人目の素数さん [] 2022/05/23(月)13:58:00.49 ID:dkZPwoc6(2/3)
Nevanlinna and Sario were founding members of the Academy of Finland, and there is a statue on the Academy grounds named after Sario. Sario moved to the United States in 1950 and obtained temporary positions at the Institute for Advanced Study, MIT, Stanford University, and Harvard University. In 1954 he became a professor at UCLA, remaining there until his retirement in 1986.
He was the author or co-author of five major books on complex analysis and over 130 papers. He supervised 36 doctoral students, including Kōtarō Oikawa and Burton Rodin.
543(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)09:23:37.49 ID:SMc0xfif(3/12)
>>542
>>MRやZbtを初めから読み通せば少なくとも一編は論文を書ける。
そのやり方で何編の論文が書けましたか?
551(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)16:58:34.49 ID:yBkC3WgB(5/21)
>>548
De Branges proved Bieberbach's coefficient theorem.
615: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)20:49:38.49 ID:PscAna4w(18/19)
>>612つづき
伊万里は伝統の磁器に素晴らしいものかある。古伊万里には
逸品が多い。オランダとの交易で注文生産ぼ品々あり。しかし
醤油soya瓶には面白いものがある。古九谷の話は切りがない。
625(2): 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月)10:07:03.49 ID:nZaty/zA(4/14)
>>622
「金沢」工業大学
723: 132人目の素数さん [] 2022/06/03(金)07:30:59.49 ID:yhsLBznL(1/3)
>>718 名前:132人目の素数さん 2022/06/02(木) 20:36:51.30 ID:uJioqrox
BREWをかこつ
けてんじゃねーよカス
いよっ、出ました、谷沢 美 後援会! しゃれのつもりか( ´艸`)
773(2): 132人目の素数さん [] 2022/06/14(火)12:13:50.49 ID:39C7tcZk(1)
今あえて伊藤清三を選ぶ理由あるかな?
ルベーグは溝畑と吉田耕作の測度と積分で自分は十分でした
今は岩波基礎数学選書「現代解析入門」の後半部分だね
878: 132人目の素数さん [] 2022/09/16(金)07:33:09.49 ID:D1VcxCtE(1)
>>876
初心者がリーマン面を学ぶには
アールフォルスなどの複素解析の教科書で
留数定理や楕円関数に触れたあとなら
高木貞治の近世数学史談で19世紀の複素解析の雰囲気に触れてから
(特に「函数論縁起」の章やヒルベルトが高木に「代数函数は何で決まるか?」と問いかけて自分で「リーマン面で決まる」と答えたあたり)
楠幸男の「函数論」の前半部を熟読されるとよいだろう。
952: 132人目の素数さん [] 2022/09/26(月)18:25:12.49 ID:YPex5Cg3(2/2)
>>951
ありがとうございます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s