[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/22(火) 14:44:57.37 ID:nEkWRTxG 代数学の基本定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/14
119: 132人目の素数さん [] 2021/07/02(金) 15:23:50.37 ID:znAaVcoN 自分でやってくれ、このスレでの人を頼らずに 小平邦彦、伊藤清、などが第二次世界大戦の最中に独自の道を切り拓いたように あなたもやれば出来る(と思う) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/119
123: 132人目の素数さん [] 2021/07/20(火) 11:31:34.37 ID:2B4RaalJ 本格的に複素解析、だろうな 1変数なら、リーマン面+楕円関数(テータ関数、楕円曲線) 多変数複素解析のいばらの道に足を踏む入れるのもありかと (ヒルベルト空間論、など関数解析を事前に少しやる必要はあるが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/123
138: 132人目の素数さん [] 2021/07/25(日) 06:58:15.37 ID:9SRclzYD >>136 ご丁寧にありがとうございました。掲示板で込み入った質問を失礼致しました。 葉山シンポジウム、多変数関数論サマーセミナー、冬セミナー、KAKENの共同研究者等の情報から調べてましたが、 多変数複素解析を専門に研究されてそうな先生は…まだ20名も把握できておりません。 22日から岡潔生誕120周年記念のシンポジウムが開催されているのも知りませんでした。67名もいらっしゃるのですね。 函数論メーリングリストも初めて知りました。早速確認しましたが、ここでご教示頂きまして感謝申し上げます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/138
328: 132人目の素数さん [] 2022/02/15(火) 20:21:10.37 ID:PoGk38s+ Ahlfors(Sweden系Finnishだからアールフォシュと呼んでほしいね)のComplex Analysisは"複素解析" 大半のひとは複素解析は一変数関数論と思うのが常識 なのだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/328
661: 132人目の素数さん [] 2022/05/31(火) 19:36:17.37 ID:vdArg/22 卜部東介は登山。 2011年5月に乗鞍で遭難。 京大では昔、瓢箪崩れ山へのハイキングがあった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/661
963: 132人目の素数さん [] 2022/09/28(水) 07:39:49.37 ID:tqVXBQ8Z >>950 分岐点を許すとLevi問題が解けなくなる。 C^Nの開集合の(相対)閉部分多様体も 局所的に正則凸でも正則凸とは限らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/963
976: 132人目の素数さん [] 2022/10/04(火) 22:04:12.37 ID:g0wGmJf7 関数論らしい関数論なら ネヴァンリンナ理論の野口潤次郎先生ではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/976
985: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/06(木) 12:59:37.37 ID:/gWflPUV リーマン面に対応するものはあるんだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.440s*