[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/16(水)19:52:13.36 ID:h8SS2obN(2/2)
>>6
> C全体で正則な関数は定数(Liouvilleの定理)
→C全体で有界な正則関数は定数
75: 132人目の素数さん [] 2021/05/24(月)14:00:18.36 ID:yJ3Zkp6+(1)
それ以上詳しいことはマンフォードの
Theta in Tata
でも読むしかない
361: 132人目の素数さん [] 2022/04/11(月)19:19:04.36 ID:L+GYtSr7(1)
大数学者も長生きしている
447: 132人目の素数さん [] 2022/05/18(水)05:17:48.36 ID:8ZCEcVdU(2/2)
>>444
吉田耕作先生はAhlforsの論文を見て方向転換されたという話
一松先生の場合はおそらくGrauert
502: 132人目の素数さん [] 2022/05/26(木)06:31:55.36 ID:vy5AaOsg(1/7)
アメリカ数学会には
(フランスかドイツ数学会でもよいが)
あらためて
複素解析とポテンシャル論の研究を対象とする賞を
創設してほしい
Ahlfors prizeとか
(Henri Cartan prizeやHartogs prizeでも可)
633(2): 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月)15:35:56.36 ID:fdZwn0+6(3/8)
MR0288272 (44 #5470) Yamashita, Shinji On Fatou- and Plessner-type theorems. Proc. Japan Acad. 46 (1970), 494–495.
716(1): 132人目の素数さん [] 2022/06/02(木)19:42:12.36 ID:++coYfdi(5/5)
ID:kJVeiD9h
こりゃあオタクだった、まじめに相手して損した。
腹立たしいが、これも、他生の縁というやつ。
ビールでも飲みながらさて囲碁ゲームでもするか。
734: 132人目の素数さん [] 2022/06/05(日)13:42:15.36 ID:n3mVl+Pn(3/8)
de Brangesの論文、冗長。
結果は一言、前置きだらだら。
784: 132人目の素数さん [] 2022/06/15(水)10:13:00.36 ID:cnkSAeJV(1)
そんなによく読まれているの?
802: 132人目の素数さん [] 2022/06/21(火)09:20:41.36 ID:K++487wv(1)
>>789
ポアソンの積分公式の一般化で
学会賞をもらった人がいたと思うが
914: 132人目の素数さん [] 2022/09/22(木)11:07:53.36 ID:s+mJxF7k(1)
莉蔓
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.579s*