[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118: 132人目の素数さん [] 2021/06/27(日)05:33:03.15 ID:OkUUAHGw(1)
複素微分可能性から解析性が出る美しさを
ここで印象付けられてしまうと
多変数でもHartogsの正則性定理
(変数ごとに正則なら正則)に感銘を受けてしまう。
その結果、もっとこの種の正則性定理がないかと
気になってしまうのですが
何か新しい結果をご存知の方がいれば
お教えくだされば幸いです。
146: 132人目の素数さん [] 2021/07/25(日)21:59:57.15 ID:QbL2au6e(3/3)
一松先生も多変数複素解析の研究者の一人
256: 132人目の素数さん [sag] 2022/01/21(金)10:57:13.15 ID:s9B+jAKf(1)
4元数解析とか8元数解析とかいろいろあってもいいんだがな
272
(2): prove this! [踊らんかっ] 2022/02/08(火)13:04:16.15 ID:PG0hqhBV(1)
しっているのは
Shigefumi Mori (RIMS, Kyoto, Japan)
だけ
377: 132人目の素数さん [sage] 2022/04/14(木)19:43:06.15 ID:JOPWgbpZ(1)
コーシーの積分定理の証明っておかしくね??

コーシーの積分定理:

Dを複素平面の領域
fをD上定義された正則関数
γをD内の区分的になめらかな単純閉曲線

∫_γ f(z)dz = 0

証明:

fの実部をu(x, y), 虚部をv(x, y)とおくと

f(z)dz
= (u + iv)(dx + idy)
= (udx - vdy) + i(vdx + udy)

ここでGreenの定理を使うのだが、そのためにはu, vがC1級(つまり偏導関数が存在して連続)という仮定が要るが、それが示されていない
499: 132人目の素数さん [] 2022/05/25(水)09:49:21.15 ID:wK9VjPYq(2/2)
付け加えますと、先生はPythagorasの定理の再発見でも著名です。
546: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)12:37:15.15 ID:++cz1y6j(2/6)
ちなみに、C. McMullenの
Complex Analysis on Riemann Surfaces (講義ノート)
では
Scope to relations to other fields
と題して10個の項目が上がっていますが
正則関数を主体とするものは皆無です。
602: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)18:34:55.15 ID:PscAna4w(9/19)
しかし関東以北で暮らすと、名古屋ことばは柔らかい。
江戸言葉はめっちゃきついきつい。関西人が江戸に
きてトンキン語をきいて「おこわ」、小豆ともち米たいたんのと
ちゃうで。
653: 132人目の素数さん [] 2022/05/31(火)17:13:21.15 ID:NYJQ5pWS(2/10)
おーこわ、めっちゃこわー、数学だけ考よえいうたかて、自分も
してないことを。わてほんまによーいわんわ。
676
(1): 132人目の素数さん [] 2022/06/01(水)07:53:53.15 ID:xa0C+YVZ(2/4)
昔、溝畑茂教授が京都新聞のインタビューに答えて
「自分としては木枯し紋次郎が理想」と言ったら
「先生はええかっこうしいですね」と返された。
968: 132人目の素数さん [] 2022/10/01(土)18:28:19.15 ID:pi/2/DRz(1)
グリーン関数を経由するOsgoodの証明は1900年
大西洋上で書かれた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s