[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
17: 132人目の素数さん [] 2020/09/22(火) 17:31:17.09 ID:9208ZryD てこの原理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/17
56: 132人目の素数さん [] 2021/05/04(火) 16:37:16.09 ID:0crX4H6T 若手の参加が少なかったのは残念 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/56
136: 132人目の素数さん [] 2021/07/23(金) 21:26:31.09 ID:AGyoAFE0 >>135 それは個人情報に関することなので難しいと思います。 函数論なら「函数論メーリングリスト」というのがあって 身元がはっきりしている人なら責任者に連絡して自分のメアドを 登録すれば入手できますが、多変数複素解析だけのはないと思います。 「多変数複素解析葉山シンポジウム」というのがあって1995年に始まりました。今年はその第22回めを昨日からリモートでやっています。しかし一般的に手に入るような出席者名簿はありません。 ちなみに今回は岡潔生誕120周年を記念して開かれたものですが 本日の講演の出席者は一番多かった時で67名でした。 日本数学会の名簿を見ると専門が函数論の人は分かるように なっています。日本数学会の会員になれば多変数複素解析の論文を書いたことのある人がどこにどれだけいるか、その気になれば調べ尽くせるかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/136
187: 132人目の素数さん [] 2021/08/28(土) 22:23:50.09 ID:nVuJzejg 一番難しいリーマン面は何ですかという質問に 「遠木のリーマン面」と答えた先生がいた。 開リーマン面の無限葉の(分岐)被覆面で有界調和関数が増えないものを 遠木の例というが、確かに気になるリーマン面ではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/187
313: 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月) 11:38:29.09 ID:EGckazaV まっこと釣られたおいどんが悪かあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/313
454: 132人目の素数さん [] 2022/05/21(土) 11:06:11.09 ID:zX4tXmv8 SCVはGrauert, Siu, Demaillyと続いた。 1975年 SiuがRIMSに滞在していたとき ある大物数学者から「L^2なんかやめてこっちに転向しないか」 と誘われたが SiuはL^2を捨てなかった。 多重種数の変形普遍性はL^2で初めて示されたし 標準環の有限生成性の簡単な証明もL^2でできて その方法による結果の精密化が進行中。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/454
529: 132人目の素数さん [] 2022/05/27(金) 14:36:27.09 ID:9ift59sC >>528 実は京大で学会があった時 計時係をしていて そうではないかと疑うような やり取りを目撃したことがありますが さすがにここには書けません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/529
591: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 11:35:54.09 ID:QK7Ss/ig >>590 そのためには小説家は泉下の遠藤周作先生に 教えを乞うくらいでないといけないでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/591
647: 132人目の素数さん [] 2022/05/31(火) 09:31:09.09 ID:NYJQ5pWS 酒井さんのお話を読むと1965年10月に魚津の数学研究集会で岡さんが講演した。 数学「教育」について文部省をやり玉にした内容。そのころはすでに岡さんは大スターで芸能人同様、世間からちやほやされていた。しかし、ごまめの歯ぎしり、負け犬の遠吠えみたいなもので、大物政治家と付き合いがあるわけでもなく、反応なし。 正田健次郎みたいに、数学力に加えて政治力に長けた人ではなかった。 晩年は数学以外に宗教に手をだして、数学以外の講義に熱中した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/647
674: 132人目の素数さん [] 2022/06/01(水) 07:06:20.09 ID:tSNXh4AY 「数学だけを考えていなさい」 これで思い出した。昔、北大に集中講義にいったとき雑談で 同じことを聞いた。俺と同じ三流の数学者、**教授 が院生に同じ叱咤激励(偉そうに)しとると。 「」を言った聖人も三流とは考えたくないが。要するに き ざ 、関西では、 え え か っ こ し い 嫌われるで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/674
820: 132人目の素数さん [] 2022/07/19(火) 12:55:05.09 ID:Oj8izYjt 調和解析と複素解析 澤野喜宏 数理科学 2022 8月号 特集/複素解析の探求 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/820
836: 132人目の素数さん [sage] 2022/08/02(火) 02:03:04.09 ID:XvR2v6hb そもそも厳密な証明とかどうでもいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/836
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s