[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
169
(1): 132人目の素数さん [] 2021/08/16(月)23:01:27.07 ID:kHVXhbRB(1)
吉田光由 塵劫記
319: 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月)12:37:26.07 ID:EGckazaV(15/16)
>>317
やはり名大関係者だったか
477
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/23(月)22:19:29.07 ID:8K8K+Ycw(6/7)
著者名がアルファベット順になっていないのは
もしかすると本の売れ行きを気にした
Springer社の差し金かもしれない。
非当事者の推測ですが。
485: 132人目の素数さん [] 2022/05/24(火)08:35:55.07 ID:9JhHevMN(3/5)
>>上智大で学会があった時

なぜかこのときのことはよく覚えていて
長野正先生や清水達雄先生の講演も印象に残っています。
休憩室で洪任殖先生をお見かけしたのもこの時でした。
どこか超然とした雰囲気を感じましたが
後年、
お家がゴミ屋敷になりかけるたびに引っ越しをされていたことを伺い
納得するものがありました。
489: 132人目の素数さん [] 2022/05/24(火)10:35:03.07 ID:/E95aFP+(1/5)
>>488
弟子をぞろぞろ引き連れて歩くタイプでなかったことは確かですが
後継者が皆無に等しいわけではないと思います。
574
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土)21:48:35.07 ID:yBkC3WgB(19/21)
 数学も然り、明治には専ら実用(絵画も)ばかり考えて菊池大麓あたりが
のさばっていただけ。さりながら、江戸時代の和算も捨てたものでない。
関ばかりが有名だが、安島直円など高い水準。和算が芸道だったのが
面白い、和算家は芸人だったのだ。今日、算額を見ると美しい幾何図形が多い。
楽しそうだ。数学は面白く楽しいものでなくては。
582: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)09:50:06.07 ID:PscAna4w(1/19)
小松勇作の論文を調べた。終戦直後の粗末な紙に印刷されたものを
コピー機におしつけたら黄変した紙の端がばらばら崩れた。
終戦を挟んだ前後日本の群小紀要などどうしちゃったかな。
電子化が進んでいるそうだが膨大な文字通りのpapersすなわち紙類
は無事なのかな? 無常迅速は論文にもあてはまる。諸行無常盛者必衰
河井寛次郎の言葉より:今こそ永遠。
594
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日)16:12:57.07 ID:PscAna4w(4/19)
壽天屋はジュテヤ、ユダヤはわかったが
邊連は地名か? ベレン? ベツレヘム?
木の名は九(一字く)
 話変わってわりいなも、このスレには京大系、東工大系、得体知れず系ばかり、名古屋がひとりもおらんでいかんわ。誰かおしえてちょう。
642
(2): 132人目の素数さん [] 2022/05/30(月)18:07:06.07 ID:fdZwn0+6(8/8)
>>638
またまた勘違い。
名古屋の話でしたね。
名古屋大学の理学部もそのころ名古屋城の中でした。
秋月先生の「輓近代数学の展望」にあるように
松島先生を筆頭に、「山辺、後藤、倉西の猛者たち」が
活躍を始めたころでした。

Yamashita, Shinji
earliest publication 1968
publications 137
citations 340
です。
960: 132人目の素数さん [] 2022/09/27(火)17:03:41.07 ID:HLgl1QBU(1)
値分布論は難しいな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s