Debian GNU/Linux スレッド Ver.102 (937レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
172
(7): login:Penguin [] 06/03(火)09:49 ID:Fe0JgTyL(1)
Debian bookworm で google-chrome-statble に
英数字キーボード入力できません。日本語入力はできます。
DE は Xfce4、日本語入力は fcitx5-mozc です。

google-chrome-statble : 137.0.7151.55 又は 137.0.7151.68

因みに、ibus-mozc は google-chrome-statble で動きます。
649
(3): login:Penguin [sage] 08/15(金)22:48 ID:8j36m21v(2/4)
>>648
リムーバルタイプと固定タイプ(非リムーバルデバイスタイプ)をgrubが区別するのでしょうか?
753
(3): login:Penguin [sage] 08/23(土)08:57 ID:Nsv2qTF/(3/12)
もう一つ付け加えるとchromium系ブラウザのURL欄に日本語を入れると無限増殖するバグはDebianでも直っていない
  って言うかChromeは売る売らないの話になってるから ドタバタしてるんじゃないのかな
764
(3): login:Penguin [sage] 08/23(土)16:17 ID:Ai84HR09(1)
俺はAMDのグラフィックドライバを3月ころに更新してから、MS Edgeは日本語通らなく
なったしスリープから復帰で画面虹色のグチャグチャになるし(Ctrl+Alt+F3とかした後、
Ctrl+Alt+F1で復旧する)、Firefoxは時々謎の激遅に。
 で、色々弄ったらさらに悪化して、もう諦めてWaterWolf使ってる。
765
(3): login:Penguin [sage] 08/23(土)16:22 ID:SnfAAyTy(1)
>>758
何をもってネットワーク透過で使うというのか定義が不明だけど、
今X上でディスプレイを表示してる端末が
ローカルマシンで画面表示する以外に
Ethernetとか経由でネットワークにXのプロトコルで
通信ってそんなに無いと思う…

>>760
残念ながらというかなんというか、
LinuxとしてもDebianとしても日本では大規模活発なフォーラムは
ここ(5ch)ぐらいなんだよね…
822
(3): login:Penguin [] 08/24(日)13:25 ID:AWC5O42u(2/3)
amd64-netinst.isoてやつでした
887
(3): login:Penguin [] 08/28(木)07:48 ID:aZICH70W(1)
Debian13 @ arm64、試してみた
相変わらず Wayland が鬼門。

対応が消極的なデスクトップ環境では、遅すぎて実用に耐えない。
(xfce とか・・・、本来軽さが売りのハズだったんだが、とばっちり食らってる)
逆に如何にも重そうだが、対応に積極的な KDE-Plasma とかは、サクサク動く

開発者の心情は理解できるが、この結果を見る限り 迷惑な変更と言わざるを得ないな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s