[過去ログ]
ファイルシステム総合スレ その20 (1002レス)
ファイルシステム総合スレ その20 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
919: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 21:36:30.54 ID:xQc9M6ba びっくりしたのはRAIDでリビルド機能が無いと言われたとき そりゃまぁデータ消えないけどそのまま運用とか狂人だろうに おーこわいこわい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/919
920: login:Penguin [sage] 2025/06/15(日) 21:39:54.36 ID:nO4JLxoc >>917 btrfsなら親になるスナップショットを指定して増分モードでsend/receive出来るから 外部にも、 つまり「バックアップ」もスナップショット構造を維持しながら 書き込みは増分だけで済むよって話なんだ 例えばオリジナル上でSnapperで毎日撮ってて06-15→06-16→06-17とかあるとして 同一の06-15が送受信するストレージ上に同時にあれば それを親に指定して06-16は差分だけ転送で済む そして06-16が同時にあればそれを親にして06-17は差分だけで……で継ぎ足し出来るわけさ ttps://btrfs.readthedocs.io/en/latest/Send-receive.html >>918 だから「RAIDの文脈で」って前置きして例のURLまで出してるでしょ 「RAIDの文脈で言う『冗長性』は主にはグループのうちn台が故障してもデータの完全性を保ち、そこからリビルドが出来る事」であって 例えば何かしらサーバーとして運用されてる物ならその全体の可用性として 一般的な語句で言う「冗長性」が望ましいというのは事実だしあんたは何も間違ってないけど それはファイルシステムとデータだけに留まらない話 「たとえリビルドをしなくても全体の冗長性が重要」なんてのはそりゃ当然だけど ファイルシステム総合スレなんだから 第一にファイルシステムとそれに関連するデータ保存の目的の文脈で話をしてるに決まってるじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/920
921: login:Penguin [sage] 2025/06/16(月) 02:21:59.35 ID:upbk3sl3 リビルドは最初からあまり期待しない。 HDDがいかれたときは他のHDDも寿命間近で、リビルド中にお釈迦になった経験がある。 raidを使う利点はコントローラから警告音が盛大に出ることとバックアップの時間が稼げること。 ソフトウェアraidの利点も時間稼ぎかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/921
922: login:Penguin [] 2025/06/16(月) 03:30:56.52 ID:V26EfEYC 業務用ストレージならスクラブが走るからリビルドあんま失敗しないけどね 最近は別の不具合でボリュームが全損するケースがちらほらある ストレージも最近高いくせに品質悪いな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/922
923: login:Penguin [] 2025/06/16(月) 05:44:18.12 ID:zRTb+SAk RAID1ならリビルドするけどRAID5や6はやらないかなあ 時間かかりすぎるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/923
924: login:Penguin [] 2025/06/16(月) 07:30:45.29 ID:7sPaAkac > バックアップの時間が稼げる これが大事だと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/924
925: login:Penguin [sage] 2025/06/16(月) 07:45:29.75 ID:upbk3sl3 時間稼ぎだからデータ逃がせる環境ならraid5で十分だよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/925
926: login:Penguin [sage] 2025/06/16(月) 12:57:40.92 ID:7WvLU0an リビルドせずにバックアップ取得 ならRAID不要の環境だし普段からバックアップしとけよ どれだけ踊らされているのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/926
927: login:Penguin [] 2025/06/16(月) 16:46:19.63 ID:zRTb+SAk >>926 どういうこと? リアルタイムバックアップしろってこと? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/927
928: login:Penguin [sage] 2025/06/17(火) 03:11:16.03 ID:G5q8UCPD バックアップは毎日取るものでしょ 差分だけなら時間もわずかなので なんでRAID縮退時にバックアップを取る前提なの? 普段からとってないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/928
929: login:Penguin [] 2025/06/17(火) 04:39:39.96 ID:Z0BbVoQp 日に一度のバックアップならやっぱりRAID必要やん なぜそれでRAID不要になるのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/929
930: 875 [sage] 2025/06/17(火) 09:00:11.26 ID:lZRqBMI7 「壊れた瞬間に使えなくなる」のか、「まだ使える/処理を継続 できる」のか、はかなり重要なファクターだと思うが? 流石にバックアップあればRAID不要は極論。 ハードウェアRAIDはスクラブやらSMART監視で部分的な故障まで 監視しているからリビルド失敗はない。 失敗した場合でもRAIDカード交換させたら治ったこともあるから 似たようなことがったらカード交換も検討するといいよ。 LVM,ファイルシステム,デバイスドライバーによるソフトウェアRAID やらフェイクRAIDも「4~5年ごとにハードを買い替える」ことが 守れてば大丈夫だと思うけどねぇ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/930
931: login:Penguin [sage] 2025/06/17(火) 09:22:17.66 ID:G5q8UCPD 優先度について述べているだけ バックアップを定期的に取らないのにRAID導入しているのが見受けられる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/931
932: login:Penguin [sage] 2025/06/17(火) 10:22:28.94 ID:lZRqBMI7 バックアップに対する現場の意識が足りない、という意味で言いたいのは わからんでもないが、データロストと(RAIDなし環境における)業務/納期 遅延のそれぞれリスクを発生確率を交えて考えると、やはりその意見には 賛同できないよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/932
933: login:Penguin [sage] 2025/06/17(火) 10:29:03.82 ID:YcGRWNVI 一切の故障がなくてもURE(回復不可能な読み取りエラー)は確率的に起きるのでまず前提が間違ってる もちろん製品のグレードによりけりで エンタープライズ用HDDなら限りなく低い確率、具体的には10^15ビットに1回になるぐらいの品質で製造されてるけど どのHDDにも起き得るし一般的な民生用だと10^14ビットに1回程度で更に確率が上がる TB単位のストレージでRAID5が現実的じゃないってのは 読み取るサイズが増える分だけURE=リビルド失敗の可能性が高まるから 8TBだと仮定して民生用だと約60%、エンタープライズ用でも約6%ぐらいの確率で失敗する可能性がある んでRAID1なら片肺でも読み出し出来るし リトライも容易だけどRAID5じゃそうはいかねー事が多いからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/933
934: login:Penguin [sage] 2025/06/17(火) 11:49:56.28 ID:fFPZtW+I RAID5,6は理論上の速度や容量効率は利点だけど、 データチャンク、XORパリティで細切れブロック配置したり複雑で ディスク上のビット単位でのデータ信頼性という意味では 物理ヘッドガチャガチャするHDDではRAID0よりキツそう (そんなに詳しくないから想像だけど) 実際には様々なレイヤーのパリティやビット訂正で エラー回復してるんだろうけど、自分が使ってる RAID1(Btrfs)でさえ3週に1度スクラブかけると 半分ぐらいの確率でエラー訂正しましたのログが残ってるのだわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/934
935: login:Penguin [] 2025/06/17(火) 12:00:27.91 ID:G5q8UCPD URE(回復不可能な読み取りエラー) というのは媒体mediumエラーでしょ? HDD/SSDコントローラは生きていて 特定LBA(LogicalBlockAddress)でエラーがでる 局所的ブロック、媒体エラーだよね HDD/SSD内部でソフトウェア的エラーの可能性はあるけど カーネルから見たらハードウェアエラー(==故障)だよ これ範 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/935
936: login:Penguin [] 2025/06/17(火) 12:02:38.15 ID:G5q8UCPD あとRAID使っているわりには ファンや電源の冗長化してないよね これらも故障したら交換するまで停止でしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/936
937: login:Penguin [sage] 2025/06/17(火) 12:12:08.12 ID:fFPZtW+I >>933 言われてみればそうだなあ… HDDだけダウンタイムなしまたは交換時間オンリーを想定してても、 HDDの故障率と比べて電源やファンとかM/B等パーツが それより壊れないかと言うとうーんって思う… 自分の環境はファンは予備があってすぐ交換できるし、 電源はACアダプターのマザボ運用してるのでちょっとマシ (ノート用のよくある19VでOK) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/937
938: login:Penguin [] 2025/06/17(火) 12:57:44.98 ID:G5q8UCPD >>933 は事実と異なる内容を記述している あるHDD/SSDでURE(回復不可能な読み取りエラー)が出たら RAIDレベルによらず全HDD/SSD稼働中なら他のHDD/SSDのデータから復元できる (要は1台故障と同じ(切り離して故障にするかは別問題でコントローラの設計)) HDD/SSD故障があるのならRAIDレベルによらず多重故障でデータ復元できない RAID6は2点故障でも復元できるけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1722312892/938
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 64 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s