Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] (814レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
29(1): login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/20(日)10:20:39.78 ID:tdu+ItCw0(10/21)
> add/remove/install/uninstallの区別ついてないんじゃねーの?
man は見ても理解できない
こちらを参考
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Dynamic_Kernel_Module_Support#.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E5.89.8A.E9.99.A4
モジュールの確認
モジュールの現在の状態、バージョンやツリーのカーネルを確認するには:
$ sudo dkms status
8192cu, 1.11: added
r8168, 8.046.00, 4.19.0-14-amd64, x86_64: installed
r8168, 8.046.00, 4.19.0-16-amd64, x86_64: installed
$
ちょっと考えると、8192cu, 1.11をremoveして、r8168なんか使ってないなら、どちらも
uninstallか?
46: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/20(日)20:49:09.78 ID:tdu+ItCw0(18/21)
以前もビルド成功したのです。そして性能的にはfixドライバは安定かつ高速に接続しました。
だけど、journalctl見ると大量のエラーをはき(以下は現在の状態)マシンをスリープしたら、wifi?ネットワークマネージャー?はネットワークを探索し続けるだけで接続できず、usbから物理的に抜き差しして、はじめて接続できる――という症状です。
$ journalctl -p 3
-- Logs begin at Sun 2021-06-20 09:22:47 JST, end at Sun 2021-06-20 20:32:20 JST
6月 20 09:23:12 kyo wpa_supplicant[590]: bgscan simple: Failed to enable signal
6月 20 09:27:57 kyo exim4[3220]: ALERT: exim paniclog /var/log/exim4/paniclog h
6月 20 09:54:37 kyo wpa_supplicant[590]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no pr
6月 20 09:54:47 kyo [4128]: /usr/lib/systemd/system-sleep/xkeyboard failed with
6月 20 09:54:50 kyo wpa_supplicant[590]: bgscan simple: Failed to enable signal
6月 20 10:45:36 kyo dhclient[4225]: receive_packet failed on wlan0: Network is
6月 20 10:45:36 kyo wpa_supplicant[590]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/
6月 20 10:45:36 kyo wpa_supplicant[590]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in
6月 20 10:45:36 kyo wpa_supplicant[590]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no pr
6月 20 10:45:36 kyo wpa_supplicant[590]: nl80211: Failed to open /proc/sys/net/
6月 20 10:45:36 kyo wpa_supplicant[590]: nl80211: Failed to set IPv4 unicast in
以下略
141(1): login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/24(木)20:35:44.78 ID:SA+41hMF0(5/8)
>>140
> busterは400M弱
MATE、Xfce、LXDEあたりですか
週末にSSDがひとつ空く予定なので自分でも確かめてみますわ 面白そうなので
168(1): login:Penguin (ワッチョイ 3f82-n2Ir) [] 2021/06/26(土)11:52:57.78 ID:1qt+AI4k0(1)
>>167
ホームパス内をUSBメモリにBUCKUP取って、
再導入してからバックアップから必要な物を戻せば良いだけじゃないの?
170: login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-jrG3) [sage] 2021/06/26(土)12:35:39.78 ID:ztNanLbL0(2/6)
>>168
> ホームパス内をUSBメモリにBUCKUP取って、
これを既に完了していたと、166で後報告されたと言う成り行き
> 再導入してからバックアップから必要な物を戻せば良いだけじゃないの?
-> > ホームディレクトリのデータ配置は教える様な難しい事ではないので
-> > 後日独自にやって下さい
339(1): login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-Crwi) [sage] 2021/07/04(日)13:15:49.78 ID:NANOndqc0(3/3)
>>338
> debian10のときは、その選択肢がなかったのですね?
あるけどサブボリュームが一切作られなかった
> とにかくdebian11のインストールメディアを作りたいです。
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/bullseye_di_rc2-live+nonfree/amd64/iso-hybrid/debian-live-blsy-DI-rc2-amd64-mate+nonfree.iso
352: login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-+41h) [sage] 2021/07/08(木)21:06:17.78 ID:JcD0U0NS0(1)
>>350-351
よく考えてみなさい。
> 110GBすぎに1箇所のみ読み出し不可能のBAD セクタがあるだけという結果になった。
> 10年くらい前も、このディスクで悩んで
仮に埋め立て行為に目を瞑るとしても、こんな不安要素があるのに親身に教えてくれる人がいると思うの?
普通は有り得ないと思うぞ いい加減目ぇ覚ましなさい。
360: login:Penguin (ワッチョイ 2315-tg2f) [sage] 2021/07/15(木)15:21:54.78 ID:38zrZnQO0(1)
78.11.0 Firefox ESR 64bit版で5chが書けなくなってしまった
とりあえずユーザーエージェントを書き換えてごまかしておけば大丈夫なようだ
499: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-fO4J) [sage] 2022/05/01(日)01:53:27.78 ID:eExID1yi0(13/27)
今度こそヤバイ感じ ... 再起動、バスターmate が壊れたら恨むぞ
569: login:Penguin (ワッチョイ 27b8-I+xZ) [] 2022/05/04(水)16:10:28.78 ID:Rz4QOnm30(1)
お願いだからメッセージ貼りまくるのやめてくれ。
あと、オレはお前の母親じゃない。
甘えたいのは分かったが、他所に当たってくれ。
迷惑だ。
618: login:Penguin (ワッチョイ 3be3-ZBTA) [] 2022/05/17(火)16:43:33.78 ID:/wrJs7eF0(6/8)
:~/2chproxy.pl$ ./install.sh "$HOME/bin" "/snap/bin/jdim"
Find jd.conf... /home/c/snap/jdim/common/.cache/jdim/jd.conf
Find executable file... /snap/bin/jdim
Copying 2chproxy.pl to /home/c/bin
Copying jd.sh to /home/c/bin
Copying jdim.desktop to /home/c/.local/share/applications
Backup to jd.conf
replace jd.conf
done.
:~/2chproxy.pl$
665(2): login:Penguin (ワッチョイ 0d7d-Ixuy) [sage] 2022/07/10(日)11:02:35.78 ID:SejKxSO50(2/7)
>>662
再起動してみてそのあと
# journalctl | grep systemd | less
でシャットダウン時刻付近のログにエラーメッセージ出ないだろうか…?
だいぶ前の経験だけど、自分のケースではNICが不安定だったとき
シャットダウン時にネットワークの物理リンクが
落ちてたら、同じように90秒シャットダウンを待たされた
LAN端子のコネクタを挿し直してリンクアップすると
直ぐにシャットダウンしてくれた
結局はNIC(カニさん)のドライバをデフォルトのr8169を
プロプラDKMS版のr8168-dkms(だったか)に入れ替えたら
直ったんだった記憶
677: 654 (ワッチョイ cb6c-yOnI) [sage] 2022/07/10(日)21:43:08.78 ID:BDhbeWvb0(9/9)
色々調べてくださりありがとうございました。
今日は朝4時ぐらいに目が覚めてもう眠くなってきたのでお休みさせてもらいます。
おやすみなさい。
745: login:Penguin (ワッチョイ 2792-/x8a) [sage] 2023/01/02(月)23:21:23.78 ID:VXqymTMd0(1)
>>744
firewalld なら NAT もルーティングも超簡単なんだが…
804: 警備員[Lv.2][警] (ワッチョイ 8244-63RE) [sage] 2024/08/16(金)10:07:52.78 ID:+QeHdA6g0(1)
こんなスレも荒らされるとは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s