Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有] (814レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18: login:Penguin (ワッチョイ b6e3-Efo6) [sage] 2021/06/20(日)03:09:28.14 ID:tdu+ItCw0(1/21)
本製品は、Realtek社の8192CU USB WiFiドライバをUbuntu 13.10以降向けに再パッケージ化したものです。
!! このドライバは DEPRECATED です。
このドライバーは明示的にメンテナンスされていません。
最初にカーネル 4.4 で導入された新しい rtl8xxxu ドライバは、最近ではほとんどうまく動作していますので、このリポジトリを試す前にそれを試してみてください。
rtl8xxxuで問題が発生した場合は、まずトラブルシューティングを行ってください。既知の確認事項は以下の通りです。
------------------
ここまでと、
>rtl8xxxu問題が発生した場合は、最初にトラブルシューティングを試してください。探すべき既知のものは次のとおりです。
文脈の流れがつかみにくいが、たぶん元のドライバに対して やれといってると
90(1): login:Penguin (ワッチョイ 3a7e-5JPi) [sage] 2021/06/22(火)21:09:05.14 ID:Sc7TVKpC0(4/6)
>>80
久々に捨て値のWi-Fiドングル(r8188eu)挿して接続を確立してみたけど何ともないねえ
ドライバはnon-freeのfirmware-realtek dmesgも変なエラー無し
なおDE入りのLinuxではNetworkManagerがヨロシクやってくれるので
wpa_supplicantをごにょごにょした事が無い
147: login:Penguin (ワッチョイ 5ab8-Knwz) [sage] 2021/06/24(木)22:48:36.14 ID:x0JRpyu+0(1)
制限を回避しながらも可能な限り抽象に作り込んで、
文句を言われながらも互換性を維持しながら別の方向で機能を拡張していく・・・
一長一短はあれど、こういう時はMSのフレームワーク類はがんばってたんだなって思えちまうな
242: login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3) [sage] 2021/06/29(火)17:22:11.14 ID:PnMDKyyv0(3/19)
5.1.3. レポジトリのセキュリティに関するアーカイブ構成が変更されます
bullseye では buster/updates から bullseye-security に変更されます。OS のアップグレード時に、ユーザが自分で APT のファイルのソースリストを更新してください。
例えば APT のセキュリティのソースラインは、以下のようになります。
deb https://deb.debian.org/debian-security bullseye-security main contrib
247: login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3) [sage] 2021/06/29(火)17:58:53.14 ID:PnMDKyyv0(8/19)
libffi6 (3.2.1-9)
libffi6 (3.2.1-9)
libfluidsynth1 (1.1.11-1+deb10u1)
libgcc-8-dev (8.3.0-6)
libgcc1 (1:8.3.0-6)
libgcc1 (1:8.3.0-6)
libgnome-desktop-3-17 (3.30.2.1-2)
libgspell-1-1 (1.6.1-2)
libgssdp-1.0-3 (1.0.5-0+deb10u1)
libgtk2-perl (2:1.24992-1+b2)
libgupnp-1.0-4 (1.0.5-0+deb10u1)
libgweather-3-15 (3.28.2-2)
libhavege1 (1.9.1-7)
libhogweed4 (3.4.1-1+deb10u1)
libhogweed4 (3.4.1-1+deb10u1)
libhwloc5 (1.11.12-3)
libicu63 (63.1-6+deb10u1)
libicu63 (63.1-6+deb10u1)
libigdgmm5 (18.4.1+ds1-1)
libigdgmm5 (18.4.1+ds1-1)
libilmbase23 (2.2.1-2)
libindicator3-7 (0.5.0-4)
libip4tc0 (1.8.2-4)
libip6tc0 (1.8.2-4)
libisc-export1100 (1:9.11.5.P4+dfsg-5.1+deb10u5)
libisc1100 (1:9.11.5.P4+dfsg-5.1+deb10u5)
libisl19 (0.20-2)
libjim0.77 (0.77+dfsg0-3)
libjson-c3 (0.12.1+ds-2+deb10u1)
libldb1 (2:1.5.1+really1.4.6-3+deb10u1)
260: login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3) [sage] 2021/06/29(火)23:43:16.14 ID:PnMDKyyv0(18/19)
では、行ってきます。
$ sudo apt upgrade --without-new-pkgs
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
fcitx-frontend-qt4 gir1.2-mate-panel libopenobex2 obex-data-server
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
.......... 略
-- Santiago Ruano Rincón <santiago@debian.org> Mon, 09 Nov 2020 10:57:22 +0100
(終了するには q を押して下さい)
310: login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3) [sage] 2021/07/01(木)19:17:37.14 ID:JIyENMC30(5/7)
云われていたとおり、瞬時に復元しました
******************************************************************************
バックアップ デバイス: /dev/sda2
******************************************************************************
******************************************************************************
スナップショット: 2021-06-22_22-32-03 ~ $ sudo apt purge firmware-realtek
******************************************************************************
システムのサブボリュームから復元前のスナップショットを作成しています...
ディレクトリを作成しました: /run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-07-01_19-16-18
システムのサブボリュームをスナップショットディレクトリに移動しました: @
システムのサブボリュームをスナップショットディレクトリに移動しました: @home
作成された制御ファイル: /run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-07-01_19-16-18/info.json
復元前のスナップショットを作成しました: 2021-07-01_19-16-18
------------------------------------------------------------------------------
復元されたシステムサブボリューム: @home
復元されたシステムサブボリューム: @
復元が完了しました
システムを再起動すると、スナップショットがアクティブになります。
------------------------------------------------------------------------------
434: 432 (ワッチョイ b6cf-WhyV) [sage] 2022/04/10(日)21:53:01.14 ID:nL9UL5H+0(3/3)
ivy bridgeマシンで試してみたら、
/がssd 256GB /homeがHDD 2TB
dmesgに
ata1: link is slow to respond, please be patient (ready=0)
のエラーメッセージは出ていないんですが、やはりHDDの初期化で時間を食って
数秒フリーズしているように見えるようです。このHDDも10年ものなのでそろそろ限界かもしれませんが。
でも、5.10カーネルでも/homeがHDDなので、HDDが初期化されるまで
待たされるのは同じですけど。デスクトップで右クリックしても数秒待たないとメニューが出ませんでした。
結局のところ、libataの仕様が変わってちょっと動作が変わっただけのようです。
お騒がせしました。
>>433
調査にご協力くださってありがとうございました。
451(1): login:Penguin (ワッチョイ 9792-DhoF) [] 2022/04/21(木)10:50:36.14 ID:s2DbMiGR0(1)
lga775まだまだつかえるよ
core2duoはあれだけれど、4コアのcore2quadってのがある
オクでタダ同然で手に入るから換装汁
メモリは8GBつむべし
スレチスマソ
572: login:Penguin (ワッチョイ bfe3-fO4J) [sage] 2022/05/04(水)16:33:14.14 ID:67Nso2d90(9/14)
訂正
>>570
> が根っこではないか? 根っこを先に入れて次に枝葉だ。
これは違うな。わからない。とにかくインストールの順番がある。
732(1): login:Penguin (ワッチョイ 6a05-c3rX) [sage] 2022/12/17(土)09:53:32.14 ID:g9IP5nPf0(1)
ついクリックしてしまうよね
793: login:Penguin (ワッチョイ 0b1d-4Fdg) [] 2024/08/09(金)16:42:17.14 ID:5zicgO290(1)
今でも運転しやすいように
ケトン体を燃やしまくってるぞ
メトホルミンの効果なんだよ
せっかくリスナーが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s