【2025年最新版】明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? ★1 (338レス)
【2025年最新版】明治・青学・立教・法政・中央「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? ★1 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
319: 名無しなのに合格 [sage] 2025/09/30(火) 18:32:58.01 ID:8OX+OCYX 缶災学院の次はうえちかー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/319
320: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 18:36:38.90 ID:8FT7Zv/Z >>311 早慶や難関国立が併願するんだから、本命率は下がるだろ。青学は、中下位受験生が中心だからな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/320
321: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 18:38:13.28 ID:wSgPoF/l あほな記事だな。青学は試験方式がしっちゃかめっちゃかだから、滑り止めにするにも複数学部が受けられないだけ。学内併願率が低ければ、そりゃ蹴れる割合も減るわw しかし上智や明治よりも青学の数字が高いのを見りゃ「本命率」とは別物だってわかりそうなものをw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/321
322: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 18:42:42.63 ID:D9CLtryf 青学は共通テスト利用の枠が小さいし 3教科型が多いから 加えて全学部日程は学部間で出願不可 国立併願組には向いてない 立教はメイン日程が、全学部のみ、最大5回受験で私大専願たくさん受験したもの有利で 国立組に併願を避けられる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/322
323: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 19:03:27.63 ID:VfPVqAFA 上智法VS中央法が話題になり始めるということは、茗荷谷は受け入れられたんだな いろいろ5chでは叩かれてたが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/323
324: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 19:30:02.76 ID:CQSvsP4J 東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略 https://ameblo.jp/pipinee/entry-12133916071.html 戦前から私大四大学部のような言い方をされてきた名門学部があって、 『三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法律、白山の哲学』と言われていました。 三田の理財というのは、現在の慶応大学 経済学部です。 早稲田の政治は、早稲田大学 政治経済学部 駿河台の法律は、中央大学 法学部 白山の哲学は、東洋大学 文学部 哲学科です。 __ へ. ただ一つ 旗かげ高し i. ツ ゝ_! いまかがやける 深空の光 . !_l _r' ⌒ヽ ノ ,/ 天寵を負える子ら 友よ 友 . l ゝ、 ゙T ̄了:), ri' ' ,/ ここなる丘に 東大の旗立てり ゙ゝ、`)" ー、._,r:'"` l、,/ 伝統の旗 東大の光 ヾ、 i ,/ . たたえ たたえん . ヽ TOKYO / . たたえ たたえん ! ,l l、 l ←東京大学 /~ ニ口ニ{ ! ヽ ゙! ゝ ヾ. ゙! . \ ヽ.゙! __ \ )゙! /゙ンニヾヽ,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ゙!" ̄ ゙ ̄ト;'(_)゙lー! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /ゝ,/ l ! l.l l_/ヽ.ヽ,H、 ←明治大学 / ,/ ゝニl `¨¨ ~~~ (ゞヘ、 | | http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/324
325: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:19:44.82 ID:wSgPoF/l 明治が上智から1割削ったっての、けっこう画期的なことなんだけど驚きが小さいな。 来年はどうなるか。1割台が定着したらたいしたもんだが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/325
326: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:23:48.67 ID:LU9uVMKG >>323 青学と中央法の2大学で都心回帰の効果が立証されたとなると、関関同立の今度は厳しいだろうね。 ここからさらなる東京一極集中の拍車、2030年の法政経済都心回帰、2034年からの18歳人口急減少、2040年の18歳人口が今の60%強程度に減少、 そしてすでに関西、関学、立命館はMARCHに全敗したという発言も少なくなかったりと、同志社がMARCHに全敗する日もそう遠くないのかもしれん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/326
327: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:25:37.28 ID:TC/oOiFT >>326 関関同立の東京進出あるで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/327
328: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:30:39.07 ID:LU9uVMKG >>325 おそらくSMARTの大学群から考慮するに、明治が上智から3割ぐらいは削れるだろうといった期待の裏返しなのかもしれん。 ただ来年明治が2割〜3割削っても、青学と立教が対上智でゼロだと、対理科大だけでなく、対中央、対法政に対する理系の弱さから SMARTの普及は難しいのかもしれない。上智・明治・理科大のグループは誰も提唱していないため、18歳人口減少の本格化 までにはもう普及の時間が残されていないのも逆風だろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/328
329: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:33:37.98 ID:uXFJF0ue 中央理工が青学理工立教理より明らかに上となると、やはり残るのはMARCHなんだろう。 今までは法学部が例外とされてきたが、理工も高いと非法とも言えなくなった 普及させるなら上理MARCHでいいんじゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/329
330: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:38:38.95 ID:LU9uVMKG >>327 東京進出をする場合、2034年から18歳人口が急激に3%(3万人)ずつ減少していくことから逆算して、 2030年には東京キャンパスを開学させて、第一期生の卒業と東京での知名度を上げておきたいところ。 しかし、用地取得の資金を考えると、産近甲龍層の学力層をも大量に入学させて収入を増やし、大学の財務体質を改善できる代わりに 副作用として、偏差値低下と大学ブランド低下といったリスクがあるかもしれない。いずれにせよ、あまり時間が残されていないといえるだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/330
331: 名無しなのに合格 [sage] 2025/09/30(火) 20:40:46.00 ID:OwN9uEDI 今年は東京六大学100周年なのに立教が青学に引き離されるとか何の効果も無かったな 受験生にとっては六大学よりMARCHなんだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/331
332: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:58:15.23 ID:KoG56Abc だから、2030年なんて大学崩壊スタートしてますよ おじいちゃんは認識を改めて欲しい https://x.com/fladdict/status/1972463374094291222 みんなAIバブルだと思ってるけどちょっと違う… あれは「AIチキンレース」なんよ… このタイミングで上位に入れないビッグテックは脱落する… だから赤字でも逆鞘でも割に合わなくても… ビッグテックは、全財産積む以外の選択肢がない局面… 大赤字でもいいから生存確保しなきゃの局面。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/332
333: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:58:55.81 ID:KoG56Abc 評価額1.5兆円の米量子大手、AIと融合で「指数関数的に効率化」 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/11082/ 量子分野で世界トップクラスの実力を持つのが米Quantinuum(クオンティニュアム)だ。2030年ごろにも実用規模の量子コンピューティングを開発する計画を掲げている。量子コンピューターにAI(人工知能)技術を組み合わせることで、これまで難しかった新材料の開発や創薬、金融サービスの開発などにつなげる狙いだ。 クオンティニュアムが2025年2月に発表した「GenQAI(Generative Quantum AI)」は、量子コンピューターとAIを融合させ、互いを補完し合う革新的な技術だ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/333
334: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 20:59:42.89 ID:KoG56Abc Haider.さんのX >2026年はAIの経済統合にとって極めて重要な年です。 OpenAIの最近のGDPval論文によると、 多くのタスクと業界でモデルが人間のレベルに近づいており、 2026年から2027年はコンピューターベースのタスクにとって転換点となるでしょう。 2026年:テクノロジーが能力を解き放つ 2027年:普及と採用 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/334
335: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 21:01:01.77 ID:5LZqapje >>325 母数が少ないだけではとか、本当に蹴るのかそれは何学部と何学部なのかとか、虚偽報告では?とかの疑問があるからね 過去にも青学が上智から7%削っていたという年があったが、その後は元通りで全く話にならなかったのと同じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/335
336: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 21:01:40.47 ID:5LZqapje >>327 そんな土地ないし、貸しビルでやったとしてもMARCHに絶対敵わんからなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/336
337: 名無しなのに合格 [sage] 2025/09/30(火) 21:01:49.45 ID:ikmkenAn >>329 中央理工なんでこれまでほとんど立教に完敗だったし 今年はたまたまだな 青学理工とも中央理工は互角だし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/337
338: 名無しなのに合格 [] 2025/09/30(火) 21:04:22.07 ID:KoG56Abc >>243 >>245 お爺ちゃん、いつまで司法試験に幻想を抱いているんですか? 昭和リバイバルは絶対にありません これ▼が現実です https://x.com/kosuke_agos/status/1971714486261211142 弁護士は既にAIに代替されています。 ある単純な法務タスクで、経験豊富な弁護士とAIを比較した論文が衝撃的な結果を報告しました。 ・精度:AI 92% vs 弁護士 72% ・速度:50〜100倍高速 ・コスト:99.97%削減 しかも、このデータは数ヶ月前のもので最新モデルは未テスト。現在の実力はこれを遥かに凌駕するはずです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759120585/338
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s