【私文専願悲鳴】青学経済個別が数学必須入試メインへ (493レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
59: 名無しなのに合格 [] 08/05(火)15:33:36.65 ID:ijhO4Vas(5/12)
2026年度入試対応 私立大学・学部の偏差値一覧 (ベネッセ)
<文系学部>

1慶應大79.20
2早稲田77.20
3明治大73.57
4上智大72.25
5青学大71.10
6同志社71.08
7立教大70.50
8法政大69.64
9中央大69.57
10立命館68.00
11関西大67.70
12学習院66.20
13関学大65.60

*主要学部(文、法、経済、経営又は商)

1早稲田 79.50
2慶應大 79.00
3明治大 73.50
4上智大 73.33
5同志社 72.50
6青学大 72.00
7立教大 71.00
8法政大 69.75
9中央大 69.25
10立命館69.00
11学習院68.50
11関西大68.50
13関学大67.00
150: 名無しなのに合格 [] 08/06(水)02:51:30.65 ID:LlyJEbsk(1)
>>70
そこまですでにランクが上がっているのに、未だに理解できない時代遅れ。ムードで受験するから、受からないの。
206
(1): 名無しなのに合格 [sage] 08/07(木)08:36:52.65 ID:SwZaKW9i(5/7)
>>205
こんなのを見つけた。10年以上前から明治文>立教文だったんだ。思い違いしてた。

ダブル合格者はどちらに進学したか 2014年版(GMARCH) ※数字は%

○明治法 63-37 立教法●  ○立教法 92- 8 青学法●  ●青学法 31-69 学習法○
○明治政 82-18 立教法●
○明治文 65-35 立教文●  ○立教文 84-16 青学文●  ○青学文 75-25 学習文●
○明治政 74-26 立教経●  ○立教経 71-29 青学経●  ○青学経 82-18 学習経●
●明治営 17-83 立教営○  ○立教営 86-14 青学営●
                                           ●青学法  0-100中央法○
○明治法 90-10 青学法●  ○立教法100- 0 学習法●  ○青学文 82-18 中央文●
○明治文 85-15 青学文●  ○立教文 89-11 学習文●  ○青学経 88-13 中央経●
○明治政 92- 8 青学経●  ○立教経100- 0 学習経●  ○青学営100- 0 中央商●
○明治商 91- 9 青学営●
                      ●立教法 10-90 中央法○  ○青学法 93- 7 法政法●
●明治法 14-86 中央法○  ○立教文 97- 3 中央文●  ○青学文 95- 5 法政文●
○明治文 95- 5 中央文●  ○立教経 88-12 中央経●  ○青学経100- 0 法政経●
○明治政 94- 6 中央経●                        ○青学営100- 0 法政営●
○明治商100- 0 中央商●
                      ○中央法100- 0 法政法●
サンデー毎日2014年7月20日号 &週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
340: 名無しなのに合格 [sage] 08/10(日)08:12:40.65 ID:Qe1oCi/M(1/5)
かつてラ・サール高校は九州大学医学部への圧倒的な合格実績を誇っていたが、今後はその数を大幅に減らす可能性が高い。その理由は、九大医学部の入試傾向の変化と、公立高校の台頭にある。
ラ・サールが強かった最大の要因は、数学で他校を圧倒する学習法にあった。「黄チャート」「一対一対応の演習」「重要問題集」「新数学演習」などを徹底的に演習し、解法を暗記することで、超難問が出題される数学の試験において高得点を取ることができた。しかし、今年の九大医学部入試では数学が易化し、従来のように数学で差をつけることが難しくなった。
一方、公立高校の生徒は数学以外の科目で高得点を取る傾向がある。今年のように数学の難易度が下がり、総合力が求められる出題が続けば、公立高校の生徒が有利になり、ラ・サールの優位性は失われる。また、ラ・サールの数学学習法を公立高校が取り入れることができれば、数学力の差も縮まり、結果的にラ・サールの強みはさらに薄れていくだろう。
加えて、福岡は「公立王国」であり、地元の公立高校から九大医学部に多くの合格者を出したいという意向も強い。もしこの傾向が継続すれば、九大医学部の合格者は公立高校中心になり、ラ・サールは合格者数をさらに減らす可能性が高い。
以上の点から考えると、ラ・サールは今後、九大医学部への合格者数を減らしていくことは避けられないだろう。
373: 名無しなのに合格 [] 08/10(日)13:55:55.65 ID:xtGiu9Za(3/4)
入試を変えれば優秀な学生が取れるという思い付きを実行して失敗したばかりなのに、なんでまた続けざまにやらかすかね。大学全体がちょっと認知症気味じゃないのかな。
488: 名無しなのに合格 [sage] 09/20(土)12:58:27.65 ID:hMDuwWd6(1)
青学に4割も落ちるカス

慶應経済入学者の併願成功率
上智経済 44.1%
明治政経 66.9%
明治商 60.0%
青学経済 61.7%
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s