【私文専願悲鳴】青学経済個別が数学必須入試メインへ (493レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18
(1): 名無しなのに合格 [] 08/05(火)08:25:16.08 ID:tGnv4G8j(1/7)
青学は経営、国際政経も数学必須にした方がええで。

何なら配点で数学>英語にした方がええくらいや。スマホAIによる無料同時通訳当たり前の時代だからな。

社会的な評価で、慶応>上智>早稲になっているのは、いかに数弱私文を排除しているかによっているのだからなw

◯2025年度 日経年収ランキング 40代 関東関西大学

ランク 大学名 年収(万円)
AAA <医者> 1,440
AAA 一橋大学 1,392
AAA 東京大学 1,382
AA 京都大学 1,216
AA 東京工業大学 1,204
A 慶應義塾大学 1,174 ←
A 上智大学 1,101 ←
A 神戸大学 1,090
BBB 早稲田大学 1,030 ←www
BBB 東京理科大学 1,002
BBB 大阪大学 998

https://career.nikkei.com/knowhow/income/003396/
"大卒年収調査2025年度版 出身大学別編"
https://www.doctor-agent.com/contents-career/annual-income
"医師の平均年収ランキング"
63
(1): 名無しなのに合格 [] 08/05(火)16:05:11.08 ID:aNkqpZNq(1/2)
>>57
横国や千葉落ちあたりを拾いたいのはむしろ青学だろ。明治は一橋等の上位国立落ちを10年以上前からうまく拾って、難関資格試験や国家公務員総合職試験、400社就職率で結果を出した。
152
(1): 名無しなのに合格 [] 08/06(水)04:18:58.08 ID:zfNxsdFb(2/3)
京大落ち同志社(都市伝説?)
一橋落ち青学経済(あり得る?)
一橋落ち明治政経(悲惨な現実)
神戸落ち同志社(仕方ない)
一橋落ち慶應経済(あるある)
東大落ち早稲田政経(普通)
一橋落ち早稲田政経(ラッキー)
200: 名無しなのに合格 [sage] 08/07(木)08:04:01.08 ID:itnb8n0D(2/8)
法政大学
『キャンパスグランドデザイン』発表
2025/05/16
https://www.hosei.ac.jp/application/files/5917/4721/0422/d09eedc30e04bc1c224ec903dcf94894.pdf
「市ケ谷キャンパスについては、将来における教学展開の資源とするため、新たな校地の取得を含めて、積極的に施設規模を拡大していく。」

「将来における教学展開の資源とするため、今後、市ケ谷キャンパスの校舎面積を拡張し、また、隣接地を積極的に取得していく。 」
これまでの「近隣」の文言を削除し「隣接地」と限定。また「積極的に取得」を追加。
法政大学3キャンパス(市ヶ谷、多摩、小金井)新校舎等整備、市ヶ谷隣接地購入、附属法政国際高校移転等
各キャンパス共に学部の集積度を上げる計画。
未発表ではあるものの、社会学部が2040年代半ばに用途未定となる「体育館裏新棟」に移転を計画しているものと見られる

●各キャンパス建替計画概要
○市ヶ谷
○多摩
○小金井

●市ヶ谷隣接地の積極的取得
●法政国際高校 移転新築
●体育会合宿所の集約化
229: 名無しなのに合格 [] 08/07(木)11:53:27.08 ID:I2UTKaGC(1/2)
・偏差値
明治>立教>青学=中央>法政=学習院
・就職
明治>立教>青学=中央>学習院>法政
・W合格

・都民比率
立教>明治=中央>法政>学習院>青学
289
(1): 名無しなのに合格 [sage] 08/08(金)11:36:36.08 ID:zaCAhchV(4/5)
青学は40年以上も前、
1982年に国際政治経済学部を創設したのは当時としては先見の明あったと思う
それまでの社会科学系が弱いイメージを払拭出来たのでは
今となっては乱立してる国際系学部の一つとなって受サロでも殆ど話題に出ないが・・
299: 名無しなのに合格 [] 08/08(金)13:58:45.08 ID:1Dms/iLk(8/10)
>>295
実際に上智>早稲田なんて企業はないから、それが欠陥統計なんよ
330: 名無しなのに合格 [] 08/09(土)12:05:52.08 ID:IzZRZp2n(4/6)
【2026年度 河合塾偏差値 学部学科ランク】2025.6.18
法律/政治/政策/経済/経営/英文/史学/社会/心理/国際10学科平均値
65.0~ 早稲田67.2
62.5~ 慶應義塾63.8 上智62.8
60.0~ (明治 立教)60.8
57.5~ 同志社59.5 青山学院58.5 中央58.0
55.0~ 法政57.3 学習院56.9 立命館55.8 関西55.0
52.5~ 関西学院53.5 明治学院53.4 成蹊53.3 國學院53.2 武蔵52.5
50.0~ (東洋 南山)51.9 成城51.8 西南学院50.4
47.5~ 駒澤49.7 甲南49.6 近畿49.4 専修48.3 獨協47.9
45.0~ 日本46.9 福岡46.7 愛知46.3 龍谷45.8 名城45.4

2026年度 河合塾 「学部学科」ランク 2025.6.18更新
<文系>

早稲田 65.9
慶應大 63.7
上智大 61.7
明治大 60.1
ICU 60.0
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
中央大 57.4
法政大 56.5
学習院 54.8
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
成城大 52.0
武蔵大 52.0
374: 名無しなのに合格 [] 08/10(日)13:57:57.08 ID:xtGiu9Za(4/4)
自分の頭で考えずに全学揃って立教のマネをしたほうがはるかに効果的だったろうに。
457: 名無しなのに合格 [] 08/15(金)20:31:35.08 ID:Kggo6wDB(1/5)
日本も台湾から2周遅れてやっと役立たずの私文を駆除する気になった
教科書レベルの数学さえ理解できなかった私文はお払い箱だ

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html?oai=ASR4L5FMHR4LUTIL00L&ref=yahoo

アジア開発銀行(ADB)は、2021年の台湾の経済成長率を4.6%と予想している。それに対して、日本の経済成長率は年率換算でマイナス5.1%となり、通年の見通しも3%に達しない可能性が指摘され、彼我の差は開く一方となっている。

一つの鍵は、理系重視だ。台湾は1980年から優秀なエンジニアは、兵役に就く代わりに、軍・政府の公的研究機関や民間企業に勤務することが可能になる「国防役」という制度を設け、それが事実上の兵役免除になった。
その結果、能力の高い理系人材が多数輩出されたのである。

一方、日本は相変わらず高校で「文系」と「理系」に分けており、大学生は、7対3くらいの割合で文系が理系より多くなっている。
だが、21世紀に「文系卒」の“生息領域”はほとんどない。文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。

https://www.news-postseven.com/archives/20210531_1664088.html?DETAIL
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s