法政、社会学部も市ヶ谷へ移転 (81レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1: 名無しなのに合格 [sage] 06/06(金)06:37 ID:htTNNF/d(1)
2040年代半ば、近々建設予定の「体育館裏新棟」へ

法政大学
『キャンパスグランドデザイン』発表
2025/05/16
https://www.hosei.ac.jp/application/files/5917/4721/0422/d09eedc30e04bc1c224ec903dcf94894.pdf

「将来における教学展開の資源とするため、今後、市ケ谷キャンパスの校舎面積を拡張し、また、隣接地を積極的に取得していく。 」

これまでの「近隣」の文言を削除し「隣接地」と限定。また「積極的に取得」を追加。

法政大学3キャンパス(市ヶ谷、多摩、小金井)新校舎等整備、市ヶ谷隣接地購入、附属法政国際高校移転等
各キャンパス共に学部の集積度を上げる計画。
事業規模は総額1000億円超

未発表ではあるものの、社会学部が2040年代半ばに用途未定となる「体育館裏新棟」に移転を計画しているものと見られる

●各キャンパス建替計画概要
○市ヶ谷
https://i.imgur.com/X57S2FQ.jpeg


○多摩
https://i.imgur.com/dsGmGnW.jpeg


○小金井
https://i.imgur.com/1PEbLFE.jpeg


●市ヶ谷隣接地の積極的取得

●法政国際高校 移転新築

●体育会合宿所の集約化
9: 名無しなのに合格 [] 06/06(金)11:16 ID:0Gn0JDKR(1/2)
アンチがやーい!法政低偏差値ー!と宣伝してくれるおかげだ

この少子化時代に校地拡大、原価償却引当資産を80億円積み増しながら、有価証券10億円増やし、借入を4億円減らすとかちょっと意味がわからない
マジックですかそれは
https://i.imgur.com/O0lojbP.jpeg

19: 名無しなのに合格 [] 06/09(月)17:44 ID:cgejnwTq(1/2)
市ヶ谷キャンパス 建替計画
https://i.imgur.com/X57S2FQ.jpeg


-近日?
○体育館エリア
市ヶ谷総合体育館裏(現空地?)に『体育館裏新棟』(教室棟、ロー等の仮移転先として使用、九段北エリアを工事可能化、2040年代半ばまで文系用教室棟として使用、その後デザイン工学部・院、その後社会学部復帰?)

-2020年代後半
○九段エリア
『九段新棟』(大学院棟移転先、経済学部教育研究室、現在の機能は学外施設を賃借して移設)

-2030年代前半
○九段北エリア
『九段北新棟』(経済学部用教室・研究室)
○図書館エリア
(リニューアル、エントランスに『メディアセンター棟』建設)

-2040年代前半
○体育館エリア
(建て替え、体育館裏新棟と一体化、デザイン工学部・院入居)
○田町エリア
(体育館移転先・一部機能は川崎校地(2025年5月購入判明1,137㎡)へ
新見附校舎の機能を『九段新棟』へ)
○社会学部が多摩から復帰?
49: 名無しなのに合格 [] 06/10(火)21:10 ID:hHaxcCvC(8/8)
○1959~2002年 「工場等制限法」
23区と武蔵野市、三鷹市などで大学キャンパスを拡張することを制限

工場等制限法廃止されて4年後には嘉悦学園女子の敷地を所得(2006年)し、矢継ぎ早に不動産取得を続け、23区規制が始まる2018年までに床面積を約4.9万㎡増やし、約1.5倍とした。

○2006年→2018年の12年で7物件取得
校地面積 + 8,491 ㎡ +29.6%
延床面積 +48,614 ㎡ +48.0%

また、取得時期も良かった
不動産価格、建設物価の急上昇前に固め打ちできた運の良さ

東京23区の新築マンション価格2008~2022年
https://i.imgur.com/SpKLMTq.png


隣接地取得、市ヶ谷再開発に数百億円を投じてきたであろう法政大学にとって、今動き出すのと結果百億円超の相違があったろう

○2018年~2028年3月末まで(10年間) 「23区規制」
東京23区の大学は、地方大学・産業創生法に基づく定員増抑制の「23区規制」が課され、原則として都心のキャンパスを拡張することができなった。

『キャンパスグランドデザイン』発表
2025/05/16
https://www.hosei.ac.jp/application/files/5917/4721/0422/d09eedc30e04bc1c224ec903dcf94894.pdf

「将来における教学展開の資源とするため、今後、市ケ谷キャンパスの校舎面積を拡張し、また、隣接地を積極的に取得していく。 」

これまでの「近隣」の文言を削除し「隣接地」と限定。また「積極的に取得」を追加。

2014年に田中前々総長が都心回帰をぶち上げたわけだが、失礼だが彼女にそんな構想力は無いだろう
もっと前、清成元総長(第16代総長 1996-2005年、6学部→15学部体制、「ベンチャー・ビジネス」の産みの親、日本私立大学連盟副会長、事業構想大学院大学2代学長を歴任)の発案ではないかと考えている
この当たりの話を誰か書かないかな
関係者が存命の内に

法政大学改革物語―清成忠男総長時代の改革
https://i.imgur.com/YqRGNPm.jpg

清成忠男
https://i.imgur.com/cXlfvyJ.jpg

57: 名無しなのに合格 [] 07/06(日)16:58 ID:zz3gtwYs(1/2)
京王相模原線「幻の延伸計画」 京王以外も目指していた“終点”はいま
https://trafficnews.jp/post/123740

京王だけじゃない 「多摩ニュータウン+観光地」の新線計画
橋本駅に入る京王相模原線の列車。JR線を乗り越している(画像:写真AC)。

※本記事は森口誠之『開封!鉄道秘史 未成線の謎』(河出書房新社)の内容を再編集したものです。

 新宿から京王特急に乗って40分。JR横浜線をまたいで相模原線の終点・橋本駅に到着する前、左側の車窓から巨大な掘割状の土木構築物が見えてきます。ここはリニア中央新幹線の神奈川県駅(仮)の建設現場で、地下30mにホームが整備されます。

【京王・小田急・西武】3つの「相模原線」延伸ルート図&未成線の今(画像で見る)

 実は、半世紀以上前に京王相模原線の計画が始まった際、京王の橋本駅は現在の位置ではなく、リニア新駅の北側あたりに設置する計画でした。そして、橋本駅から先、相模原市緑区(旧津久井町)まで延伸する計画が国から承認され、相模城山駅と相模中野駅を設置する準備もされていました。これが、京王相模原線の「相模中野延長線」計画です。

 ルート上に京王の所有地が点在していましたが、社会情勢の変化もあって、橋本~相模中野間の計画は1980年代に頓挫しました。

 そうした計画だけあって未完成となった鉄道計画線は「未成線」と呼ばれます。90年代には鉄道廃線跡ブームが起きるとともに、未完の鉄道の歴史や痕跡を調べる趣味活動も静かな人気を集めるようになりましたが、京王の相模中野延長線もそのひとつです。

 京王相模原線の計画がスタートしたのは、東京五輪のあった1964(昭和39)年のことです。東京都などが多摩ニュータウンの計画を始めるうえで、都区内と多摩地区を結ぶ通勤新線の新線構想が浮上します。

 多摩新線構想は9案ありましたが、有力視されたのは、大手3社の構想でした。

・京王:京王調布~稲城~多摩~城山~津久井(相模中野)
・小田急:喜多見~稲城~多摩~城山
・西武:北多摩(現在の西武多摩川線白糸台駅)~多摩~城山
https://i.imgur.com/0epcMdX.png

66: 名無しなのに合格 [] 08/03(日)18:54 ID:KHzfBxuA(1)
>>64
「自然に恵まれた立地のメリットを活かしてスポーツの拠点として展開されるとともに、フロントランナーとしての本学を表す先進的な教育・研究拠点として、再構築」

キャンパス再構築に係るお知らせ
2024年04月10日

https://i.imgur.com/67cfpOS.png


本学は、2014年から、創立150周年(2030年)を展望した長期ビジョンの策定に取り組み、2016年4月に「長期ビジョン(HOSEI2030)」として決定し公表しました。そこにおいてキャンパス再構築を重要課題とし、その一環として多摩キャンパス(東京都町田市)の既存学部や教育研究組織の一定部分を市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)ないしその近隣に集約することとしました。そして、2019年7月には経済学部を市ケ谷キャンパスに移転させる候補学部とすることを決定し、その後も検討を重ねてきました。

この度、本学は、HOSEI2030の実現にむけて2030年を目途に経済学部を多摩キャンパスから市ケ谷キャンパスに移転させることを本年3月13日の理事会において決定しました。このため、今後、市ケ谷キャンパスにおいて必要な施設整備を行います。

また、多摩キャンパスを、今よりも魅力あふれた学びの場とするために、その特性を生かして再構築します。HOSEI2030において、本学は、市ケ谷、多摩、小金井の三つのキャンパスいずれもが、それぞれの立地を生かした個別的特性を有することを目指し、多摩キャンパスについては、自然に恵まれた立地のメリットを活かしてスポーツの拠点として展開されるとともに、フロントランナーとしての本学を表す先進的な教育・研究拠点として、再構築することを掲げています。2023 年には、HOSEI2030の一環としての「多摩キャンパス将来計画基本構想」(2020年)に基づき、多摩キャンパスに「法政大学ソーシャル・イノベーションセンター」(SIC)を設置しました。今後も、様々な社会課題の解決に向けて、多様な協働とイノベーションを生み出す環境整備をさらに推進して参ります。

なお、大学の収容定員増を23区内に限って制限する、いわゆる23区規制は、2028年3月末をもって失効します。本学は、このことを前提に、経済学部を市ケ谷キャンパスに移転させることを決定しました。仮に23区規制が延長となった場合の対応は、それに関する、今後の状況を踏まえながら、別途検討します。

2024年4月10日
学校法人 法政大学
理事長 廣瀬克哉

https://www.hosei.ac.jp/info/article-20240409131633/
75: 名無しなのに合格 [] 08/06(水)15:20 ID:o+mDPiYN(1)
京王相模原線「幻の延伸計画」 京王以外も目指していた“終点”はいま
https://trafficnews.jp/post/123740

京王だけじゃない 「多摩ニュータウン+観光地」の新線計画
橋本駅に入る京王相模原線の列車。JR線を乗り越している(画像:写真AC)。

※本記事は森口誠之『開封!鉄道秘史 未成線の謎』(河出書房新社)の内容を再編集したものです。

 新宿から京王特急に乗って40分。JR横浜線をまたいで相模原線の終点・橋本駅に到着する前、左側の車窓から巨大な掘割状の土木構築物が見えてきます。ここはリニア中央新幹線の神奈川県駅(仮)の建設現場で、地下30mにホームが整備されます。

【京王・小田急・西武】3つの「相模原線」延伸ルート図&未成線の今(画像で見る)

 実は、半世紀以上前に京王相模原線の計画が始まった際、京王の橋本駅は現在の位置ではなく、リニア新駅の北側あたりに設置する計画でした。そして、橋本駅から先、相模原市緑区(旧津久井町)まで延伸する計画が国から承認され、相模城山駅と相模中野駅を設置する準備もされていました。これが、京王相模原線の「相模中野延長線」計画です。

 ルート上に京王の所有地が点在していましたが、社会情勢の変化もあって、橋本~相模中野間の計画は1980年代に頓挫しました。

 そうした計画だけあって未完成となった鉄道計画線は「未成線」と呼ばれます。90年代には鉄道廃線跡ブームが起きるとともに、未完の鉄道の歴史や痕跡を調べる趣味活動も静かな人気を集めるようになりましたが、京王の相模中野延長線もそのひとつです。

 京王相模原線の計画がスタートしたのは、東京五輪のあった1964(昭和39)年のことです。東京都などが多摩ニュータウンの計画を始めるうえで、都区内と多摩地区を結ぶ通勤新線の新線構想が浮上します。

 多摩新線構想は9案ありましたが、有力視されたのは、大手3社の構想でした。

・京王:京王調布~稲城~多摩~城山~津久井(相模中野)
・小田急:喜多見~稲城~多摩~城山
・西武:北多摩(現在の西武多摩川線白糸台駅)~多摩~城山
https://i.imgur.com/0epcMdX.png

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.826s*