【高機能】 Synology 総合 part40 (955レス)
1-

266
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY) [sage] 04/18(金)23:41 ID:ZmAtL8cD0(10/11)
>>263
てか418Jの後継ってそもそも出るの?そっちの方が困るのでは?
無印423とかになるのかな?
267: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4719-R7KH) [] 04/18(金)23:45 ID:aPyCtPc30(3/3)
このままだと反転アンチになってしまう
268: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY) [sage] 04/18(金)23:54 ID:ZmAtL8cD0(11/11)
悲しいよね
269
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-gt1Y) [sage] 04/19(土)00:01 ID:BJIptm8r0(1/2)
>>266
うーん、出そうにないよねえ
数年前と比べたらアホみたいに値上がってるからずっと買い替えに躊躇してたけど
待つほどさらに買いにくくなりそうなので、今のうちに423買っとこうかとも思ってる
270
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-z3tz) [sage] 04/19(土)00:18 ID:4b1F0LKm0(1/2)
>>263
少なくとも今回の話はプラスシリーズ限定
最近のプラスシリーズはECCメモリーを必須にしたり信頼性を重視するようになってきたから
その一環でもあるんだろ

>>264
SHRが使えない上位機種ってxs+みたいなビジネス仕様のやつでしょ
エントリークラスからそんな方向にアップグレードする人どんだけいるのよ
271: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a754-uCKD) [sage] 04/19(土)00:27 ID:MRDkERqz0(1)
SHR使うなという話か
方式全然違うからなあ
272
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f77-z3tz) [] 04/19(土)01:19 ID:j161gWH20(1/3)
ところで、認定でないHDDを使うと、従来出来ていたことが何か出来なくなるの?
純正HDDで新しいことが出来るようになるのはわかるんだが。
273: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 27f0-9lHN) [sage] 04/19(土)01:31 ID:ikgdIG7O0(1/2)
>>272
ストレージプールが作れない
てことは全く使えない
274
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f77-z3tz) [] 04/19(土)01:47 ID:j161gWH20(2/3)
ストレージプールが作れなかったらHDDが使えないわけだが、さすがに使えなくなるとはどこにも書いてない。
だとすれば、ストレージプールが全く作れなくなることは無いと思う。
275
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 27f0-9lHN) [sage] 04/19(土)02:24 ID:ikgdIG7O0(2/2)
>>274
記事読んだ?
現行から2025年以降のPlusシリーズで非認定HDDだとストレージプールが作れなくなる可能性があると
認定HDDならストレージプールは作れるけど重複排除などの機能は使えない

また、2024年以前のモデルで使用しているものを2025年モデルに移行するのは問題なくできる

まぁ実際出てみないとわかんないケド
276: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-3Jam) [sage] 04/19(土)02:40 ID:CB5Sc7XR0(1)
「restrictions in the future, such as pool creation」なのでunableじゃないから作れないってことはないだろうけど
どんな制約がかかるのやらだ
277
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY) [sage] 04/19(土)02:47 ID:v6j9+hhq0(1/2)
>>270
あくまでアップグレードで制約が増える例だ。
ちなxs+シリーズはもうないんじゃないかな?
そして+の付かないxsでも同じ
278
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 67c1-htlY) [sage] 04/19(土)02:55 ID:v6j9+hhq0(2/2)
>>269
まあjから無印へは特に制約が増えることはないように思うけど、将来の拡張が想定されるならボリューム小さいうちに他社製品への移行を考えたほうがいいかもね
279: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4719-R7KH) [] 04/19(土)02:57 ID:DNrpC7Dv0(1)
HDDなんて新モデル言うほど出てないんだからQVL真面目にやれば終わる話なんだよな
280
(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-LvqR) [sage] 04/19(土)03:58 ID:GW81wElH0(1)
6年前に初導入したNAS(ds918+)のリプレースをそろそろしたいんだけど高すぎて悩む
4ベイで1ドライブ8Tくらいで考えてるが当時より値上げしすぎ
281: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 5faa-C1Gp) [sage] 04/19(土)07:26 ID:BzaNoCzV0(1)
>>275
ちなみに重複排除ってそもそもRSやFSなどの一部機種のみで元々プラスでは使えない
機能制限として挙げられてるほとんどはそもそもプラスの現行機能にない
ストレージプールが作れれば常時警告とサポート非対応が実際に現行から変わる部分になる
282: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fcf-z3tz) [sage] 04/19(土)07:39 ID:4b1F0LKm0(2/2)
>>277
1823xs+は現行商品でしょ
それに自分でエントリークラスの話に乗っかっておいて
そこからのグレードアップの話に価格帯のかけ離れたビジネスクラスの話を持ってくるのは
例えにしても飛躍しすぎていて不適切だと思うね
283: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ca-gt1Y) [sage] 04/19(土)10:30 ID:BJIptm8r0(2/2)
>>278
Synologyのソフトが手間いらずで良すぎるので他社に移る気になれないんですよね

>>280
> 4ベイで1ドライブ8Tくらいで考えてる
そのへん自分も全く同じ
自分は418Jで満足してるライトユーザーだからリプレースも423くらいで済むけど
918+からのリプレースだと今とてつもなく高くなってるから大変だよな
284: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f77-z3tz) [] 04/19(土)13:22 ID:j161gWH20(3/3)
くだんの記事に
>ストレージプールの作成そのものに制限がかかる可能性があります
という記述があるが、
自分としてはこれを、ストレージプールが作れなくなる、という意味だとは思っていない。
285: 不明なデバイスさん (ワッチョイ dee9-nw4i) [sage] 04/20(日)08:38 ID:3oOvllNz0(1)
互換リストにないHDDを使用している場合テクニカルサポートを受けられないのは
現行のPlusシリーズも同じではないの
1-
あと 670 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s