【高機能】 Synology 総合 part40 (958レス)
上下前次1-新
719: 不明なデバイスさん (ワッチョイ f3b2-dk2h) [sage] 07/31(木)21:42 ID:lqMDjsdE0(2/2)
>>716
9年も買い替えなかった典型的なお金落としてないユーザーですわ…
9年でこれなのに5年とかで買い替える人が謎
>>717
それはあるかもです
個人のみの利用なのでその旨みがないんですよねぇ
あと単にDSM7がもっさりな気がする
>>718
迷ったけど純正買ったよー
値段もそこまで変わらないのと独自ファームウェアは良さそう
耐久は謎だが中身はおそらく東芝とかSeagateだろうから問題ないかなぁと判断した
ただ純正メモリは流石に鼻血が出るくらい高いので市販品にしようと思ってる
メモリ増やせば快適になるのかなぁ
720(4): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b53-SbnY) [sage] 08/01(金)06:40 ID:UM975eab0(1)
まずSSD1個だけ繋いでシステムセットアップ完了、その後HDD入れてデータドライブ割り当て
218だけどこれで動作は快適になったよ
HDD上でアプリやOSとデータのアクセス輻輳させてたときは、何やらせても本当にいらいらするもたつきぶりだった
721: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b0d-KgNg) [] 08/01(金)10:26 ID:dbEVs8rz0(1)
>>720
横からだが、なるほど
数年前使っていたPCもシステムドライブをSSDにしてデータは大容量が必要なのでHDDを増設したがそんな感じだな
だがそれだとRAID1にできないところが悩ましいところではある
722: 不明なデバイスさん (ワッチョイ eaf5-Y4ul) [sage] 08/01(金)10:30 ID:fH+0Jo6O0(1/2)
>>720
なるほどかしこい
723: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e6d-sPMS) [sage] 08/01(金)11:06 ID:s3DbGOsK0(1)
その意味でNVMeスロットあるモデルならSSDキャッシュ入れると効果絶大
ただしキャッシュフルになると完全に逆効果でむしろ遅くなってしまう
事前にキャッシュアドバイザー走らせてそれ以上の容量を用意することは絶対条件
今年モデルは純正じゃないとキャッシュすら構築できないので凄くハードルが高くなってしまったが
724: 不明なデバイスさん (ワッチョイ eaf5-jcAb) [sage] 08/01(金)11:23 ID:fH+0Jo6O0(2/2)
SynologyがダメならQNAPにすればいいじゃない・・・と思ってたけど、
実際に使ってみるとSynologyのplusシリーズの簡単で便利なところが目立って辛い
QNAPの方がいいのはMacでThunderbolt NAS使うときくらい
725: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a688-yl7g) [sage] 08/01(金)11:48 ID:5C5WZ3c50(1)
Photosでavifやjpegxl対応するのはいつになるんですかね
Lightroomで現像した写真が見れないよお
726: 不明なデバイスさん (ワッチョイ eae3-y87B) [] 08/01(金)15:32 ID:V6H9u/Iz0(1)
SSDキャッシュにするよりストレージにした方が恩恵大きいって話もあるけど、どっちのがいいんだろうね
メモリは積めるだけ積むとして
727: 不明なデバイスさん (ワッチョイ becf-0TAO) [sage] 08/01(金)18:12 ID:SAEDFDrG0(1)
そりゃメモリー増設するかどうかも含めて
かけられる予算とユースケースによって変わるとしか言いようがない
728: 不明なデバイスさん (ブーイモ MM8a-Oxfu) [] 08/01(金)18:21 ID:jXuqkHUYM(1)
俺もそう思う
729: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e95-268H) [sage] 08/01(金)20:26 ID:ARpCpfh30(1)
>>700 だけど、やっぱりまともな対応は無いっぽい
マシンタイプをPCからQ35に、ファームウェアをLegacy BIOS(推奨)から
UEFIに変更すればVMMにWindows11のインストールは一応出来る。
でもゲストエージェントが無いからホストからの制御は限定的だし
画面解像度すらGUIから変えられないのでUEFI(BIOS)で変更。
こんな暫定対応みたいな状態でもしれっと対応OSに入ってんの。
VMやる気ないのはさんざん漏れ聞こえてるけどお粗末だなぁ。
730(2): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a10-nBC/) [sage] 08/01(金)20:53 ID:ki21xjEx0(1)
そりゃ、こういう人も出てくるわな
純正HDDしかサポートしない?SynologyのNAS「DS225+」を買って大失敗したの巻
https://oshanavi.com/synology-ds225/28888/
731(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-dFnZ) [sage] 08/01(金)23:01 ID:BFncO4q10(1)
>>730
この人も書いてるけど
「サポートされない=まったく使えない」とはふつう思わないよね
732(2): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f54-3UC4) [sage] 08/01(金)23:29 ID:leKfcq7Z0(1)
サポートというカタカナ英語が普及してるからな
IT関連のサポート有無と機能の有無は同義
そんな機能は無いと言われてるのに使おうとして使えないのは当たり前
733: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e83-Oxfu) [] 08/02(土)00:46 ID:pXf3jpMS0(1)
>>732
(・c_・`)ソッカー
734: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-dFnZ) [sage] 08/02(土)00:52 ID:Ae/a8g7Z0(1/2)
>>732
「機能がサポートされない」なら「その機能が使えない」と思うけど
「純正ディスク以外はサポートされない」で「純正ディスク以外は(わざと)使用できない(ようにしてある)」とは思わないわなw
735: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f54-3UC4) [sage] 08/02(土)01:09 ID:mGzmghHB0(1)
サポート=機能
純正ディスク以外を使用する機能は無い
と書かれていれば、純正ディスク以外は使えないんだなと判ったのに
736(1): 不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b08-kajP) [sage] 08/02(土)01:32 ID:n31+njI30(1)
Windows11は「TPM2.0付いたPCしかサポートしない」で付いてないPCには正規ではインストールすらできないのと一緒
非正規な手法でゴニョゴニョすれば使えるのも一緒、ではある
"only support"や"not support"は「~のみ対応」とか「非対応」の意味だけど
カタカナの「サポート」も支援の有無なのか対応/非対応なのかを文脈から読み取れ、みたいな使い方されてるよね
737: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fb8-zh1S) [sage] 08/02(土)05:11 ID:8qKyNtnm0(1)
そもそも一般ユーザー向けのNASで、メーカーが認めたHDD以外は使わせないなんて
そんな不親切設計にされてるとか普通思わんて
「サポートしない=使えるけど保証が無い」くらいに思って当たり前
738: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 6302-n8RG) [sage] 08/02(土)06:45 ID:NGUFKKK40(1)
>>736
最近TPM2.0なくてもインストールできるようになった気がするけど。24H2。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 220 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s