IGN、ゴーストオブヨーテイはゼルダの伝説ブレスオブザワイルド以来の完成度 (355レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(10): 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)19:09 ID:FXuxKT1y0(1/8)
Ghost of Yotei - レビュー
https://jp.ign.com/ghost-of-yotei/81151/review/ghost-of-ytei
結論から言えば、本作は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が示した「フィールド探索型オープンワールド」の解を、見事に発展・継承させている。その核となる要素を次の三点に集約しよう。
「この先へ進めば何か『発見』がある」と思わせる誘導設計
実際に大量かつ多彩な『発見』を、フィールド上へ配置すること
シナリオすらも『発見』としてフィールドに溶け込ませてしまうこと
(≒順不同な展開が可能な、回想による提示)
本作はこの三つを高い次元で成立させたうえで、さらに四つ目の解を提示している。
ここで注目すべきは導入のアプローチだ。前作ではシネマティックな演出と派手なカットシーンを多用することで、直感では掴みづらい中世日本の世界観へとプレイヤーを丁寧に引き込んでいた。しかし本作は、その手法を大きく刷新している。冒頭では説明と演出を必要最低限に抑えつつ、短めのチュートリアル的ボス戦闘を経て、ほとんど唐突と言っていいレベルで眼前に羊蹄山を捉えた絵画のように美しい蝦夷のフィールドへ、プレイヤーを放り出す。
だが、これは不親切なわけでは決してない。むしろ、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に象徴された「世界そのものにメッセージを語らせる」というデザイン哲学を継承しており、開発チームがこの世界観に絶対の自信を持っていることを感じさせている。はじめの一歩から、プレイヤーは言葉ではなく風景や空気感を通して、蝦夷の地に息づく新たな物語を体験することとなるのだ。
10: 名無しさん必死だな [] 10/01(水)19:13 ID:PTvFT9cU0(1/4)
>>1
どうせJapanだろと思ったらやっぱりそうw
IGN本家もユーロゲーマーも酷評だったから100%ブレワイにはなれないぞ
32(1): 名無しさん必死だな [] 10/01(水)19:17 ID:TJe1pyfz0(2/5)
>>1はブレワイをやったことないな
だだ単にヨーテイを持ち上げてるゴキと見られる
ブレワイエアプ乙
ゴキはこの風刺画でも見てろ
https://imgur.com/a/hF1kln2
39(1): 名無しさん必死だな [] 10/01(水)19:19 ID:TJe1pyfz0(3/5)
>>1
エアプじゃない証拠があんなら
マイニン見せて?
>>50まで待ってやる
53: 名無しさん必死だな [] 10/01(水)19:28 ID:TJe1pyfz0(5/5)
>>1さぁ......言ったろ?
>>39の時にブレワイやってる証拠をみせろって
言ってんのに.......本当はやった事ないんだろ?
隠すなよ......話して楽になろうよ........
エアプだって知ってるからいいよ話そうよ.......
58: 名無しさん必死だな [] 10/01(水)19:30 ID:O62GVaOyr(1/3)
>>1
つまり、ゴーストオブヨーテイは、ゲーム開始時点でラスボスを倒してエンディングに到達できるノンリニアなゲームデザインを実現してるということ?
そこがゼルダBotWの最も重要なコンセプトなのだから、いつものリニアなクエスト消化する構造だとしたら頭悪すぎるレビュー
59: 名無しさん必死だな [] 10/01(水)19:31 ID:FmgQIyYH0(1)
>>1
じゃあショボいってこと?
74: 名無しさん必死だな [] 10/01(水)19:39 ID:fwBXz+eg0(1)
>>1
前評判の段階から神ゲー臭は凄かったがまさかここまでとはな
145(1): 名無しさん必死だな [] 10/01(水)20:26 ID:ZLlf/mIQD(1)
>>1
どっちも完成度ないから黙れ
198: 名無しさん必死だな [] 10/01(水)21:23 ID:WynmKPmV0(1/2)
>>1
任天堂「”ブレワイライク・ゲーム”ってちゃんとタイトルに書いといて」
237: 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)22:22 ID:v3lRezAO0(1)
>>1
どっかで見た名前だと思ったらこいつアサクリシャドウズやデスストでとんでもねぇレビューしたやつだろww
IGNJ「アサクリシャドウズは確かに日本らしさが脱色され著作権問題の課題があるが、グチグチ言うな」
https://jp.ign.com/assassins-creed-codename-red/78734/review/
確かに発売の一週間以上も前に通しでプレイをした筆者の視点から見ても、本作における「日本らしさ」がゲーム的な理由を含めたさまざまな事情で脚色されていたり、本来とは異なる形で表現されている部分はいくつか存在する。また、著作権に関するいくつかの問題など、個別に検討・議論すべき課題があることも事実だ。
しかし、明らかに度を超えている。掲載時点でネット上で語られているほとんどすべての批判や指摘は、瑣事である。歴史的・文化的な脚色や表現の不備は、これまでのシリーズ作品でも多く見られたものだし、限られた時間とリソースの中で、すべてを正確に再現することよりも「おもしろいゲームを作ること」に注力する方が、はるかに生産的だからだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s