IGN、ゴーストオブヨーテイはゼルダの伝説ブレスオブザワイルド以来の完成度 (355レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(10): 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)19:09 ID:FXuxKT1y0(1/8)
Ghost of Yotei - レビュー
https://jp.ign.com/ghost-of-yotei/81151/review/ghost-of-ytei
結論から言えば、本作は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が示した「フィールド探索型オープンワールド」の解を、見事に発展・継承させている。その核となる要素を次の三点に集約しよう。
「この先へ進めば何か『発見』がある」と思わせる誘導設計
実際に大量かつ多彩な『発見』を、フィールド上へ配置すること
シナリオすらも『発見』としてフィールドに溶け込ませてしまうこと
(≒順不同な展開が可能な、回想による提示)
本作はこの三つを高い次元で成立させたうえで、さらに四つ目の解を提示している。
ここで注目すべきは導入のアプローチだ。前作ではシネマティックな演出と派手なカットシーンを多用することで、直感では掴みづらい中世日本の世界観へとプレイヤーを丁寧に引き込んでいた。しかし本作は、その手法を大きく刷新している。冒頭では説明と演出を必要最低限に抑えつつ、短めのチュートリアル的ボス戦闘を経て、ほとんど唐突と言っていいレベルで眼前に羊蹄山を捉えた絵画のように美しい蝦夷のフィールドへ、プレイヤーを放り出す。
だが、これは不親切なわけでは決してない。むしろ、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に象徴された「世界そのものにメッセージを語らせる」というデザイン哲学を継承しており、開発チームがこの世界観に絶対の自信を持っていることを感じさせている。はじめの一歩から、プレイヤーは言葉ではなく風景や空気感を通して、蝦夷の地に息づく新たな物語を体験することとなるのだ。
2: 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)19:09 ID:FXuxKT1y0(2/8)
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でも、リンクが各地を巡ることで仲間との記憶を映像として回収していく手法が取られていたが、本作はそのアプローチをさらに一歩先へと押し進めた。というのも、PlayStation 5の優れたストレージアクセスによる高速ローディングを活かし、篤の回想による記憶世界と現在の蝦夷をワンボタンでシームレスに行き来する仕組みが導入されているのだ。特に冒頭ではこの仕組みを活用しながら、プレイヤーはかつて彼女がどういった幼少時代を過ごしたのかを、プレイアブルで追体験していくことになる。
21(1): 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)19:15 ID:FXuxKT1y0(3/8)
今年のGOTYが決まったか…
28(1): 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)19:16 ID:FXuxKT1y0(4/8)
IGNしか見てなかったからスマンナ。まあJでも気にすんな
37(1): 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)19:18 ID:FXuxKT1y0(5/8)
>>32
ブレワイもティアキンもやったけどゴーストオブヨーテイは別腹です
49: 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)19:24 ID:FXuxKT1y0(6/8)
Switch2でハデス遊んでるがようやくPS5で遊べるゲームが出た感じだな
136(1): 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)20:16 ID:FXuxKT1y0(7/8)
デラックスエディション予約したから楽しみだわ。PS5Proで遊ぶ予定
143(1): 名無しさん必死だな [sage] 10/01(水)20:20 ID:FXuxKT1y0(8/8)
>>140
レイトレProモードでひとまず遊んで重かったらProモードで行くわ。この為に12万使ったようなもんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s